2024/06/24(月)収穫第一号は万願寺とうがらし

去年は大きくならなかった万願寺とうがらし。
今年はいきなりそれらしいサイズになりました。
20240624001.jpg

ズッキーニが第一号かと思ってましたが、受粉できなかったようで、大きくならないまま2本枯れてました。
3本目も付け根部分だけが太っていたので、これ以上待っても腐るだけと思って収穫しました。

ピーマンは未だ蕾の状態。
20240624002.jpg


一番元気のなかったパプリカが二つも実をつけています。
20240624003.jpg


トマトも色づき始めました。
20240624004.jpg


これよりも先に色づき始めていたはずの中玉トマトが見当たりません。
ヒヨドリにやられたのでしょうか。
被害が続くようならテグスの張り直しです。

2024/06/19(水)雨後の畑

雨の降らない日が続いていたので水やりだけには行っていたはずで、そんなに久しぶりでもないのですが、畑が一気に青々していてびっくり。
ズッキーニとトマトが元気です。
20240619001.jpg

今年は趣味の園芸 やさいの時間「里山菜園有機のチカラ」のお陰で雑草を見てもストレスの元にならなくなりました(汗)。

ズッキーニは近いうちに収穫できそうです。
20240619002.jpg


茄子の一番果もできていました。
20240619003.jpg

取らずに帰ってきましたが、摘果した方がよいようです。

今夏は放置するつもりの畝でこぼれ種のトマトがたくさん芽を出しています。
20240619004.jpg


このまま放置したらちゃんと育つのでしょうか。
20240619005.jpg

虫の巣になると困りますが、しばらく様子を見たいと思います。

苗を買おうかと思っていたバジルも芽を出しています。
20240619006.jpg

買う前に気づいてよかったです。

2024/05/29(水)バラが咲きました

ピエール・ド・ロンサールの花が咲きました。
20240529001.jpg

植え替えなかったせいか、小ぶりで色も薄めです。
大きな鉢に植え替えたいのですが、涼しくなるまで待つかどうか迷っています。
このままだと秋までに枯らしてしまいそうな予感がするしで悩ましいです。

ディルの本葉が出ました。
20240529002.jpg

トマトとの相性が良いようなので畑に植えようかと思っています。

シカクマメの双葉もしっかり開きました。
20240529003.jpg

こちらも畑に植える予定ですが、グリーンカーテンにも使おうかと思っています。

2024/05/25(土)シカクマメの双葉は豆じゃない?

シカクマメの芽が続々と出てきました。
20240525001.jpg

ほぼ100%の発芽率です。

何故か違和感あると思ったら、マメ科らしい双葉じゃないこと。
20240525002.jpg

よく見ると豆は土の中に残ったままです。
マメ科はすべて豆が双葉になって出てくると思ってました。
こんなタイプもあるとは知りませんでした。

ゴーヤのこぼれ種が芽を出していました。
20240525003.jpg

去年のグリーンカーテンの名残です。

2024/05/21(火)シカクマメが芽を出し始めました

シカクマメがやっと芽を出し始めました。
20240521001.jpg


こちらも間もなく出そうです。
20240521002.jpg


母の従弟夫婦がやってきて、畑の話になりました。
猿に荒らされないよう金網で囲ってるそうですが「エンドウ豆は上にのぼって網の間から手を入れてつるごと持っていかれた」と言ったので、支柱が余っていると思い2ポット持って帰ってもらいました。
「ご近所さんからもらって食べたことあるけど、珍しいの嬉しい」と喜んでもらえました。
OK キャンセル 確認 その他