2021/08/22(日)ポーチュラカは2色とも生き延びていました
黄色の方が強そうに見えましたが、赤もちゃんと生き延びていました。


咲いている時間が短いのと花のつきがあまりよくなく、咲いた気配はあるものの写真に収められたのはこれが初めてです。
桔梗は咲き止みました。

よく見ると蕾は付いているようです。

こちらも花がみあたりませんが、

蕾は付いていました。

白い桔梗が咲いていました。

2021/08/15(日)お盆まで桔梗が残りました
2021/07/22(木)梅雨明け
心地よい風も吹き戸外の日陰では快適に過ごせました。
まだ水やりの習慣ができていない間に梅の鉢植えが枯れそうになっていました。

枯れてしまっているかも…。

この時よりはましかも。今回もまた復活してくれるでしょうか。
雑草(スミレですね)も枯れかかってます。

カーネーションは腰水でこの状態ということは根っこがやられてそうですね。

畑や土手の雑草は水もやらないのに青々と元気なのが不思議です。
2021/07/05(月)ヒメヒオウギズイセンが咲き始めました

藪にポツポツ生えていてシャガだと思って引かずにいたら、見たことのあるオレンジ色の花が咲き始めました。
調べたらヒメヒオウギズイセンでした。
聞き覚えが無い名前だと思ったら「金魚草」と呼ばれることもある、とあります。
そういえば祖父は金魚草と呼んでいました。
よく見るとシャガの葉とは違い艶がありません。

こちらがシャガの葉でした。

この写真は今の藪の勢力図の縮図のよう。
ツルニチニチソウ、フキ、三つ葉、シャガ、冬イチゴ、そして左上の方にヒメヒオウギズイセンの葉も写っています。
シャガは毎年のように見かけていましたが、ヒメヒオウギズイセンは久しぶりです。
2021/06/29(火)カーネーションがまた咲き始めました
安物だししょうがないかと思っていましたが、今日見ると2輪咲き始めています。

昨日は全く目立たなかったのに…。
そろそろ地植えにするかこのまま様子を見るか迷うところです。