検索条件
昨年末に植えた葉牡丹。

種を採ろうと放置していますが、種ができているのはどちらも紫色の葉牡丹。


同じのばかりでは面白くないなと思っていましたが、枯れたと思っていた白い葉牡丹に蕾ができています。

ポーチュラカでさえ気が付いたら干からびてる時があるほど晴天続きですが、無事種ができるでしょうか。
蕾に気づいてから咲くまであっというまでした。

苗を植えてからもあっという間の気がします。
植物の成長の早さに驚かされます。
歳のせいかとも思いましたが、なかにはなかなか大きくならず心配させられるものも。

昨日の大雨のおかげで少しは大きくなるでしょうか。
植木鉢の陰になんとなく見たことのあるような芽が。
どうみてもバジルです。こぼれ種から芽を出したのは初めて。

植えた方のバジルはこちら。撒くのが少し遅かったようです。

結局4ポットに撒いて生えてきたのはこのポットのみ。
芽を出さなかったポットの一つに南天の苗。

もう一つにはアケビの苗。どちらも庭に勝手に生えていたものです。

残りの一つにはもう一度バジルの種を6粒ほど。
どうなるでしょうか。
去年ここに挿し木したセンニチコウ。
無事花が咲き枯れてしまいましたが、引き抜かずにそのまま放置。

根元からセンニチコウの葉らしきものがのぞいています。

咲いたのは1輪か2輪だったと思いますが、こぼれ種から芽がでたのかと思ったらなんと去年の茎から芽が出ています。

慌てて回りの草(ヘビイチゴ)を除去。

枯れていると思った奥の方の茎からも小さな芽が出ています。

挿し木した時は奥の方が大きかったのですが、手前に比べて環境よくなかったのか今年は大きさ逆転です。
一年草かと思っていましたが、調べたら冬に枯れることが多いため一年草として売られているけれど元々は多年草とのこと。
寒さは都会に比べ厳しい方だと思いますが、石のそばに植えたのが良かった?
シンビジウムが変な時期に蕾を付けたと思っていたら、一株持って帰った叔父の家でも今咲いているとのこと。
母に確認すると「シンビジウムとか言うずっと前からある昔のランや」
金稜辺でしょうか?
養蜂家以外は見向きもしない、と書かれてますが。

こちらは年末頃から咲きだすシンビジウム(2019/02/23)。

確かに華やかさが随分違います。

今のところミツバチがうろついているのは見かけていません。
寄ってくるようなら人が通らない場所に移動しないと駄目ですが…。
OK
キャンセル
確認
その他