2019/05/19(日)センニチコウの冬越し
無事花が咲き枯れてしまいましたが、引き抜かずにそのまま放置。

根元からセンニチコウの葉らしきものがのぞいています。

咲いたのは1輪か2輪だったと思いますが、こぼれ種から芽がでたのかと思ったらなんと去年の茎から芽が出ています。

慌てて回りの草(ヘビイチゴ)を除去。

枯れていると思った奥の方の茎からも小さな芽が出ています。

挿し木した時は奥の方が大きかったのですが、手前に比べて環境よくなかったのか今年は大きさ逆転です。
一年草かと思っていましたが、調べたら冬に枯れることが多いため一年草として売られているけれど元々は多年草とのこと。
寒さは都会に比べ厳しい方だと思いますが、石のそばに植えたのが良かった?