2019/05/20(月)こぼれ種のバジル
2019/05/20(月)トマトに蕾がつきました

昨日、今日と台風並みの強風で倒れていたので起こしてビニール紐で結わえておいたところ「かわいそうに、きつうくくられて…」と母。
わりと緩めにくくったつもりだったのでお手本見せて、と言うと「それでもええけど普通はSの字にするねん」とだけ言い残して去っていきました。

Sの字は無理だと思うので、8の字にするのが正しいようです。
らせん状の支柱なのでうまく中心に入ってくれれば紐は要らないはずなので、とりあえずこのままで。
2019/05/19(日)センニチコウの冬越し
無事花が咲き枯れてしまいましたが、引き抜かずにそのまま放置。

根元からセンニチコウの葉らしきものがのぞいています。

咲いたのは1輪か2輪だったと思いますが、こぼれ種から芽がでたのかと思ったらなんと去年の茎から芽が出ています。

慌てて回りの草(ヘビイチゴ)を除去。

枯れていると思った奥の方の茎からも小さな芽が出ています。

挿し木した時は奥の方が大きかったのですが、手前に比べて環境よくなかったのか今年は大きさ逆転です。
一年草かと思っていましたが、調べたら冬に枯れることが多いため一年草として売られているけれど元々は多年草とのこと。
寒さは都会に比べ厳しい方だと思いますが、石のそばに植えたのが良かった?
2019/05/14(火)バジルが芽を出しました

いまのところ4ポットのうちこの1つだけ。

2個芽が出ています。
一昨年は買った種を植え一つしか芽を出さなかったので、去年は多めに蒔いたらたくさん芽が出て植えるところに困ってたくさん枯らせてしまいました。
今年はちょっと控えめで各ポット3粒くらいにしたら、控えめにしすぎたかも。
まあ2本あれば充分ですが。
2019/05/13(月)金稜辺(キンリョウヘン)?
母に確認すると「シンビジウムとか言うずっと前からある昔のランや」
金稜辺でしょうか?
養蜂家以外は見向きもしない、と書かれてますが。

こちらは年末頃から咲きだすシンビジウム(2019/02/23)。

確かに華やかさが随分違います。

今のところミツバチがうろついているのは見かけていません。
寄ってくるようなら人が通らない場所に移動しないと駄目ですが…。