検索条件
ヒョロヒョロだった人参。
だいぶ間引きましたがその分葉が茂って見た目あまり変わらない気がしますが、暖かくなってからは葉が上に立ち上がり、こんもりしてきました。

根元の方を見れば随分としっかりして来ています。

まさかここまで育つとは思っていませんでした。
セリ科の人参は花が咲くのが6月頃からのようなのでもう少し育てることにします。
造幣局の中に入れるのは通り抜けの期間だけかと思ってたら、博物館が公開されているため途中まで入ることができました。
博物館の方は平日にもかかわらず入館待ちの行列ができていたため、いつでも来れるよねと引き返してきましたが、桜は充分楽しめました。



御衣黄(ギョイコウ)

川岸のソメイヨシノは残念ながら落花盛ん状態でしたが、桜吹雪を楽しんできました。
帰って歩数を確認したら、11,000歩超えてました!

気のせいかもしれませんが、例年に比べ花が一回り大きい気がします。
季節はずれに数輪咲いているときは大きいこともありますが、一度に咲く時期にこのサイズは珍しいような。

窮屈そうです。
何が良かったんでしょう?
天候によるんでしょうか。

庭のスギナと戦い始めて数年経ちました。
勝ったかな?と思っていたのに数週間前からまた毎週末スギナ抜きに小一時間費やしてます。
スギナに比べればミントなんてかわいいもの。どんだけしつこい地下茎しているのかと思ったら地上からも繁殖していたようです。
胞子が飛びきってます。
まだまだ戦いは続きそうです…。
OK
キャンセル
確認
その他