2019/04/15(月)ホオズキの地下茎

ゼフィランサスの球根です。
ゼフィランサスの球根

地面から浮き上がって窮屈そうだったので植える場所を確保中、ミントの地下茎かと思い掘り出したら、ホオズキらしき葉が付いてきました。
ホオズキの地下茎

お盆を過ぎると放置状態なので完熟して種で増えているのだと思っていましたが、ミントに負けないほどの立派な地下茎です。
今まで知りませんでした。
ホオズキの葉

レンガや石に沿って生えてくることが多かったのですが、地下で繋がっていたのかと納得。

少し離れたところに植えなおしました。
ホオズキ

ミントに比べると細かい根が少ないので根付くかどうか分かりませんが、枯れても惜しくは無い感じ。
ホオズキに対するイメージが変わりました…。

2018/09/30(日)ゼフィランサスの種

花が枯れた後のゼフィランサス。子房が膨らんでいるものが混じっています。
ゼフィランサスの子房


庭の数箇所で群生していて今年も数え切れないほど花をつけましたが、子房が膨らんでいるのは2個だけでした。
ゼフィランサスの子房


以前に種ができた時はちゃんとふくらまずペラペラの種でしたが、今度は植えることができるような種ができるでしょうか。

2018/09/06(木)ホコリタケの仲間?

ホコリタケ?

地面にたまごボーロのようなものが転がってました。
庭のテーブルのそばだったので母の食べこぼしかと思いましたがそれにしては大きさがバラバラ。

ホコリタケ?

近寄るとザラザラしています。
「たまごボーロ」+「キノコ」で調べたらホコリタケに似てそうです。


夏水仙

昨日の朝は一輪だけだったのに、今朝はたくさん咲いていました。
昨日は蕾に気づきませんでした。

2018/09/05(水)夏水仙が咲き始めました

夏水仙

ゼフィランサスの白です。夏水仙と呼ばれています。
毎年ピンクよりも遅れて9月に入ってから咲き始めます。
ピンク色に押されて今年こそ消えてしまったかと心配しましたが、咲き始めました。

白い花の方が小振りで葉も細くしまりがあって好みです。
消えてしまわないように別の場所に移したいと思いますが、球根だけの時は見分けが付かずそのまま放置中です。
OK キャンセル 確認 その他