2025/03/26(水)ボケが咲き始めました

木瓜が咲き始めると一気に春らしくなります。
20250326001.jpg


赤い一重も咲き始めています。
20250326002.jpg


ムスカリも目立ち始めました。
20250326003.jpg


鉢植えのムスカリももうすぐ咲きそうです。
2025032604.jpg


来客予定があり、玄関に飾ろうとしたら全部開ききっていました。
20260326005.jpg

カップの色も薄くなり見頃を過ぎている感じです。

ヨモギも収穫時期、つくしもあがっているはず。
慌ただしくなってきました。

2024/09/28(土)招かれざるお客様たち

レモンに初めての虫。
アゲハ蝶の幼虫だと思いますが、何アゲハかまでは分かりません。
20240928001.jpg

2匹捕獲。成仏してもらいました。

こちらはバラの葉。チュウレンジバチの幼虫でしょうか。
見落としあるかも知れませんが、こちらも2匹捕まえました。
この時に孵化したものと思いたいです。
20240928002.jpg


発見のきっかけは糞。
20240928003.jpg

分かりやすいようきれいにしておきました。


花壇の土の入れ替えは遅々として進まず。
有機物の少なそうなサラサラの土が大量に出てきます。
20240928004.jpg


全部掘り起こすには土の置き場が足りません。
20240928005.jpg


しっかり根を張っていたのは水仙のみ。
ムスカリもリュウキンカも小ぶりのものばかり。
ムスカリとリュウキンカに負けて他のものが育たないのだと思っていましたが、土の問題だったようです。
面倒になり埋め戻そうと思いましたが、球根は畑の花エリアにもっていきました。
20240928006.jpg

雨がふりそうだったので、水もやらずに帰ってきました。

少しずつ何度かこの作業を繰り返すしかなさそうです。

2024/03/15(金)急に春らしくなって来ました

ラッパスイセンの蕾が膨らみかけていたのですが、一斉に開き始めました。
20240315001.jpg


ツルニチソウもチラホラ咲きかけました。
20240315002.jpg


フユシラズだと思っている野生化している黄色い花もあちこちで咲いています。
20240315003.jpg


ハナニラは今のところこの一輪だけ。
20240315004.jpg


これまた野生化しているムスカリも色づき始めました。
20240315005.jpg


数日前まではほとんど色のなかった庭のあちこちで色んな色が目立ち始めました。
草引きシーズンの始まりでもあり、嬉しくもあり憂鬱でもあり…。

2018/03/17(土)水仙が咲き始めました

水仙

数日前から咲き始めた土手の水仙。
毎朝近くを通るので一番先に目がつきました。

水仙

気が付けば我が家の庭の片隅でもしっかり咲いています。
先週末草引きした際には蕾は目立たなかったはず。

ムスカリ

この周りの草も引いたはずですが、蕾には気づきませんでした。

たったの一週間で驚くほどの変化です。
OK キャンセル 確認 その他