2023/09/11(月)栗の季節

朝市で栗を見かけるようになりました。
鬼皮は母が専用の鋏でむいてくれますが、渋皮まではむいてくれません。
20230911001.jpg

栗ご飯用のものは私が庖丁で剝きましたが、まだ残っているこの分を何とか楽に剥く方法は無いのかと調べているところ。
もっと早く調べるのでした。色んなやり方があるんですね。

レンチンは冷めると剥きにくくなるとか銀杏の薄皮剥きと同じような感じですね。

鬼皮を剝いてしまっているのでうまくいくかどうか分かりませんが一晩以上冷凍する方法を試してみたいと思います。

2023/09/06(水)カラスアゲハ?

ノウゼンカズラの花に黒いカラスアゲハのようなのがとまってました。
20230906001.jpg

羽をたたんでとまっていたら蝶、広げたままとまっていたら蛾、と教えられた記憶があり、カラスアゲハではない?と思って近寄ったら飛んで行ってしまいました。

調べたら羽を広げてとまっている画像がたくさん出てきました

カラスアゲハ以外にも黒いアゲハがいるようですが、このサイズでは区別がつきません。
飛んでいるのはよく見かけるので、次にとまっているところを見かけたら、もう少し近寄りたいと思います。

その前に卵を産み付けられていないか、山椒の木をチェックした方がいいかも…。

2023/08/30(水)本日の衝動買い

ホームセンターのキッチン用日売り場で遭遇。
20230830001.jpg

これなら手前から一番冷えた缶が取り出せる。
漬物や佃煮の入った容器をひっくり返されることもなくなるはず。
構造の割にはお高い気がしたけれど、有るのと無いのでは大違いな気がして迷わずカゴへ。

自宅の冷蔵庫のサイズを測る必要もなさそう。
20230830002.jpg


ところが思っていた下段には収まらず。
20230830003.jpg

予期せぬ冷蔵庫の大掃除。
2段目の棚の位置を入れ替え、中段に収まるように。

中段で使っても大丈夫なのか気になりコロガシーナで検索すると、中段で使われている公式の画像が出てきました。
冷蔵庫のあの棚は意外に丈夫なんでしょうか。
お正月用に2個目買い足すかどうかはしばらく使ってみてから。

2023/08/29(火)葉の表に白い小さな卵

モロヘイヤはあまり虫がつかない気がしてほとんどチェックしていませんでしたが、葉の表側に産み付けられていました。
初めてお目にかかる白い卵です。キハラゴマダラヒトリの卵に似ている気がしますが、成虫の姿はあまり見かけたことがない気がします。
20230829001.jpg

ヨトウムシの卵かもしれません。
ヨトウムシは何代も前から住み着いているようなので。

横から見たところ。
20230829002.jpg


カメムシの可能性もありそうです。
ヨトウムシでもカメムシでも駆除対象。
どちらもよく見かけるので、まだ卵が見つかりそうな予感です。

2023/08/11(金)すりごまのぼた餅

母のぼた餅は超手抜きでしたが、今日お参りがあるので真似をしようとしたら餡はなし、切らしてなかった筈のきな粉も見当たらず。
目についたすりゴマを振りかけてみました。
20230811001.jpg

ゴマかせたでしょうか(汗)。

おにぎりの要領で塩をつけて握ったので甘くはないですが、香ばしくて美味しかったです。

きな粉は探していたのとは別の冷蔵庫から出てきました。
おからクッキーを作った時に使って元の場所に戻すのを忘れていたようです。
最近こういうことが増えてきました…。
OK キャンセル 確認 その他