検索条件 タイトル 全文 から 絞り込み 検索タグ ユリ科 タグで絞り込み 多年草(1) 白い花(2) 食べられる(1) 日付で絞り込み 2016年(3) 2018年(1) 2021年(1) 2023年(2) 全7件 (1/2ページ) 一覧表示に切り替え 記事本文を表示
チューリップ 2023/04/04 ユリ科 チューリップが芽を出しました(2023/3/5) 花が咲き始めました(2023/03/25) 少し開いた気がします(2023/03/26) やっと咲きそろいました(2023/04/09) 最初に咲いた花もまだ枯れずにいます。 意外と長く咲き続けるんですね。 一番最初に咲いた花が散り始めました(2023/04/16) 2024 去年咲いていたところから芽が出てきました(2024/02/07) チューリップらしくなりました(2024/02/17) 蕾ができました(2024/04/04) 2025 今年も芽を出しました(2025/03/08) ミニチューリップ 球根を植えました(2023/12/06) 2024 ミニチューリップも芽を出しました(2024/02/14) 咲きました(2024/03/28) そろそろ咲き終わりのようです(2024/04/12) 2025 咲きました(2025/03/31) 育て方 散る直前に花を摘み取る(種に養分がいかないよう) 葉や茎が枯れたら掘り上げる(高温多湿に弱いため) 10月中旬から11月中旬に植え付ける
ホトトギス(杜鵑草) 2021/10/02 ユリ科多年草 ホトトギスの花(2021/10/02) 2021 芽がでました(2021/04/18) 蕾が付きました(2021/09/19) 花が咲きました(2021/10/02) 2022 今年も咲きました(2022/10/02) 2023 今年は少し遅めです(2023/10/06) 2024 枯れそうです(2024/09/25) 生き延びていました(2024/10/07) 2025 新芽が出始めました(2025/04/02)
カサブランカ 2018/07/21 ユリ科 カサブランカの葉(2016/04/17) カサブランカの花(2016/07/25) カサブランカの花(2018/07/18) 特に世話されていませんが、毎年花を咲かせます。 畳の部屋に生けるときは畳が汚れないように花粉部分を外してから生けます。 ※枯れてしまいました。
オニユリ(鬼百合) 2016/07/24 ユリ科食べられる コオニユリかも。 オニユリの花(2016/07/24) オニユリの蕾(2016/06/21) オニユリの蕾(2016/07/04) 写真は土手に生えているものですが、通常は家庭で栽培されています。 観賞用よりも食用でしょうか。 こちらは我が家の畑(2016/06/21) 今年は雨で倒れてしまいました。 母が元気な時は、百合根を掘っていましたが、最近は百合根は買うものになっています。 2018 自生していた百合の根を食用に掘っていたのかと思ったら、食用に買ったユリ根の残りを植えていたことが判明。 我が家の畑の赤い百合はコオニユリで間違いなさそう。野菜に分類した方がよかったんでしょうか?? (2018/05/06) 芽を出したコオニユリ(2018/05/14) だいぶ成長してきました(2018/05/27) 蕾ができました(2018/06/21) 花が咲き始めました(2018/06/30) 用途 百合根を食べます。