検索条件 タイトル 全文 から 絞り込み 検索タグ キク科 タグで絞り込み くっつき虫(6) 春の七草(1) 白い花(6) 秋の七草(1) 紫の花(7) 薬草(1) 遊び(1) 野菜(1) 食べられる(6) 黄色い花(24) 日付で絞り込み 2015年(13) 2016年(34) 2018年(2) 2022年(3) 2023年(1) 2025年(1) 全54件 (9/11ページ) 一覧表示に切り替え 記事本文を表示
オナモミ 2016/03/27 くっつき虫キク科 オナモミの種(2016/3/12) オナモミの葉(2016/08/28) オナモミの葉(2016/08/28) オナモミ、メナモミのオナモミの方。 セーターやジャージ等ニット系の衣類にくっつかれると、マジックテープに勝る破壊力。
メナモミ 2015/12/04 くっつき虫黄色い花キク科 オナモミ、メナモミのメナモミ。 鈎針のようなトゲでくっつくオナモミとは違い、ネバネバした粘液でくっつきます。 メナモミの花(2016/10/22) メナモミの葉(2016/10/22)
ホソバアキノノゲシ(細葉秋の野芥子) 2015/12/03 黄色い花キク科 かなりの背丈です。 細長い葉とクリーム色の花。つぼみは紫色がかっています。 似たような花が多く、名前を調べるのに苦労しました。
タンポポ 2015/11/28 黄色い花食べられる遊びキク科 タンポポの花(2016/04/02) おそらく暖冬の影響で(2015/11/15) タンポポのロゼット(2015/12/21) 昼間のタンポポ(2016/04/02) 夕方のタンポポ(2016/04/02) ガクの部分が閉じてるじゃん!?ということで写真を整理していて初めてセイヨウタンポポではなく、在来種のニホンタンポポだと分かりました。 セイヨウタンポポとニホンタンポポの見分け方 セイヨウタンポポニホンタンポポ はなびらの下のガクのような部分「総包(ソウホウ)」が反り返っていないのがニホンタンポポだそうです。 用途 葉っぱをサラダに 花びらも食べられる(さっと茹でて酢の物等) 遊び 茎で草笛 タンポポの首飾り