検索条件 タイトル 全文 から 絞り込み 検索タグ キク科 タグで絞り込み くっつき虫(6) 春の七草(1) 白い花(6) 秋の七草(1) 紫の花(7) 薬草(1) 遊び(1) 野菜(1) 食べられる(6) 黄色い花(24) 日付で絞り込み 2015年(13) 2016年(34) 2018年(2) 2022年(3) 2023年(1) 全53件 (7/11ページ) 一覧表示に切り替え 記事本文を表示
キツネアザミ(狐薊) 2016/05/04 キク科紫の花 キツネアザミ(2016/05/02) キツネアザミの花(2016/05/02) アザミ(薊)に似たピンク色の花。 葉や蕾の感じはヤグルマギクに似ている気がします。
オオジシバリ(大地縛り) 2016/04/27 キク科黄色い花 オオジシバリの花(2016/04/11) しぼみかけですが、この手の花を見ると未だ見ぬ七草のホトケノザ(コオニタビラコ)かしら?と思いシャッターを切ってました。 オオジシバリの葉(2016/04/11) 丸い小さい葉なら「ジシバリ」、おしゃもじ型はオオジシバリのよう。
ヤブタビラコ(藪田平子) 2016/04/22 キク科黄色い花 ヤブタビラコの花(2016/04/19) 直径数ミリの小さな花です。 ヤブタビラコの葉(2016/04/19) 柔らかそうな葉です。 春の七草のコオニタビラコ(小鬼田平子)は系統的にオニタビラコよりもヤブタビラコに近いよう。
チチコグサモドキ(父子草擬) 2016/04/17 キク科 チチコグサモドキ(2016/04/17) チチコグサモドキの花(2016/07/29) チチコグサモドキのロゼット(2015/11/22) チチコグサに比べて花がまばらで、葉がおしゃもじ型。 ハハコグサやチチコグサよりもあちこちに生えています。 似ている花にウラジロチチコグサがあるが、ウラジロチチコグサの葉はくびれが無く全体的に太め。