検索条件 タイトル 全文 から 絞り込み 検索タグ キク科 タグで絞り込み くっつき虫(6) 春の七草(1) 白い花(6) 秋の七草(1) 紫の花(7) 薬草(1) 遊び(1) 野菜(1) 食べられる(6) 黄色い花(24) 日付で絞り込み 2015年(13) 2016年(34) 2018年(2) 2022年(3) 2023年(1) 2025年(2) 全55件 (5/11ページ) 一覧表示に切り替え 記事本文を表示
シオン(紫苑) 2016/07/21 キク科紫の花 秋の彼岸前後に見頃を迎える紫苑の花(2017/09/24) 芽を出した紫苑(2016/07/16) こちらはかなり間引いた後(2016/07/16) 彼岸に間に合いそうです(2016/08/21) 咲き始めました(2016/09/11) 名前負けしていると思うのは私だけでしょうか。 紫苑の花(2016/10/02) 2025 鹿の食害は少な目(2025/07/02) 用途 秋のお彼岸の墓参りに 育て方 草丈が40㎝~50㎝程度になったら全ての芽の先端を2節ほど摘みとる
ムラサキニガナ(紫苦菜) 2016/07/20 キク科紫の花 ムラサキニガナ(2016/07/17) ムラサキニガナ(2016/07/17) ムラサキニガナの花(2016/07/17) ムラサキニガナの葉(2016/07/17)
マリーゴールド 2016/07/18 キク科 マリーゴールド(2016/08/02) マリーゴールドの花(2016/07/10) マリーゴールドの花(2016/07/10) マリーゴールドの蕾(2016/07/10) マリーゴールド(2016/07/17) マリーゴールド(2016/07/17) 2019 今年は鉢植えにされてます(2019/07/21) 2024 ネキリムシ対策に使ってみました(2024/11/07) 2025 花壇に生えてきたので残しました(2025/06/07) 用途 畑の周りに植えておくと虫除けになる。
ハキダメギク(掃溜菊) 2016/07/18 キク科白い花 ハキダメギク(2016/07/14) ハキダメギクの花(2016/07/21) ハキダメギクの葉(2016/07/21) アイノコセンダングサの花に似ていますが、くっつき虫ではなく風媒花のようです。 種が出来かかっています(2016/07/21)
青色フジバカマ(西洋フジバカマ) 2016/07/15 キク科紫の花 青色フジバカマ(2016/07/31) いただきものの苗を植えたばかりの頃(2016/06/12) ちゃんと根付いたようです(2016/06/19) 青色フジバカマの蕾(2016/07/10) 咲き始めの頃(2016/07/03) これで開ききった状態でしょうか(2016/07/10) 糸状のものが花びらでしょうか(2016/09/11) 枯れかけているものも混じっていますが、にぎやかな感じに(2016/09/11) すみません、カッコウアザミ(アゲラタム)だと思っていましたが、ユーパトリウム・セレスチナム(青色フジバカマ、西洋フジバカマ)のようです。(2016/08/11) ↓ またまたすみません、元はユーパトリウム属に分類されていたのが、20世紀後半の研究でコノクリニウムに属することがわかったようで、学名はコノクリニウム・コエレスティヌム(Conoclinium coelestinum)が正解のようです(2016/09/12) 2025 鹿に無視され畑のホープになるかも(2025/07/02) 乾燥には弱いようです(2025/07/30) 白花が現れました(2025/09/22)