樒(シキビ・シキミ)
2015/10/27


シキビと呼んでいますが、シキミと呼ばれることの方が多いよう。
仏様、お墓参り用の木です。毒を持っているようです。
育ち過ぎ、剪定が必要な感じです。剪定は初夏と初秋が適期のよう。


シキビの花(2016/03/20)


シキビの花(2019/03/31)
上の花と比べると花びらが細く色が白い感じ。

実ができ始めています(2016/08/15)
シキビの実


八角ではありません。猛毒を持っています。
植物として唯一劇物に指定されているそうです。
中華料理で使われるスパイスの八角はトウシキミ(唐樒)の実。似ているはずです。
セイタカアワダチソウ(背高泡立草)
スベリヒユ
2015/10/25

スベリヒユ(2016/0731)

「スベリヒユ」、どこかで聞いたことのある名前だと思ったら、マツバボタンがスベリヒユ科でした。そういえば似ているかも。

スベリヒユ(2016/06/12)

スベリヒユの蕾(2016/07/14)

スベリヒユの花(2016/07/31)
あまり開ききっているところを見たことがありません。

こちらの方が開いているでしょうか(2016/08/06)

横から(2016/08/06)

種はマツバボタンとそっくりです。
食べられる、しかも栄養あるとのことなので、試してみました。


食べやすく切り、塩茹でしてざるに上げ、醤油で溶いたチューブ芥子で和えただけ。
母に「食べられるの知ってた?」と聞いたところ、お盆に7種類の野菜を使ったお浸しを作る際、種類が足りない時はこれを使えばよいとお寺の奥様に教えてもらったことがあると。
肝心のお味の方は、少し癖のある臭いがしますが、ぬめりも食感も「つくしより野菜らしくてよい」と好評でした。