マタタビ
2016/07/09

マタタビの花(2016/06/06)
梅の花とお茶の花に似ています。

マタタビの花(2016/06/06)

マタタビの花(2016/06/06)

マタタビの葉(2016/06/06)

マタタビの青い実(2016/06/26)


虫こぶになったマタタビの実(2016/06/26)
マタタビ酒にするには、こちらの方が薬効があるとのことで人気。




白化したマタタビの葉(2016/06/26)
花が咲く時期に、葉の一部が白くなる、と言われていますが実ができ花は一つもない状態ですが葉は白くなったままでした。
猫にマタタビのマタタビ。
用途
キウイと同じ仲間で熟した実は食べることができるようですが、あまり美味しくないとのこと。虫こぶになった実はマタタビ酒に。
ドクダミ(毒矯み)
2016/07/08

ドクダミ(2016/05/23)
臭いさえなければ清楚な花と特徴的なカラーリーフのような気がしますが…。
虫に食われているものもあまり見かけませんし。

ドクダミ(2016/04/02)

ドクダミの蕾(2016/05/18)

ドクダミの花(2016/05/22)

ドクダミの花(2016/05/23)

ラッキードクダミ(2023/06/08)

花弁が6枚(2023/06/09)
用途
葉は薬膳料理で天ぷらにされてました。干した葉をお茶代わりに。汗疹に効くと言って飲まされました。
世間ではジュウヤク(十薬)と呼ばれているようですが、「ジンヤク」と呼んでいます。