ボタンヅル(牡丹蔓)

テッセンと同じく毒があり注意しないとかぶれるようです。

ボタンヅル

ボタンヅル(2016/08/11)

ボタンヅルの葉

ボタンヅルの葉(2016/08/11)

ボタンヅルの花

ボタンヅルの花(2016/08/11)

ボタンヅル若い葉

ボタンヅルの若い葉(2016/08/11)

ボタンヅルの花

ボタンヅルの花(2016/08/28)
葉は間違いなくボタンヅルのものです。

センニンソウかと思いましたが葉からしてボタンヅル(牡丹蔓)のようです。
雄しべがセンニンソウに比べると長い。
蕾が丸い(尖っていない)。

冬には落葉する。
グリーンカーテンに良いかも。

2025

さび病のボタンヅルの葉

庭にボタンヅルらしきものが生えてきましたがさび病のようです(2025/05/19

ボタンヅル?

今度こそボタンヅル?(2025/06/13

clematis_apiifolia9.jpg

行燈からはみ出そうです(2025/07/04

育て方

  • 種で増える
  • 挿し芽は5・6月ごろ剪定した枝を利用。
  • 伸びたツルを地面にはわせておくと根が出る

センニンソウ(仙人草)

テッセンと同じく毒があり注意しないとかぶれるようです。

センニンソウ

センニンソウ(2016/08/28)

センニンソウ

センニンソウ(2016/07/24)

センニンソウ

センニンソウ(2016/07/25)

センニンソウの蕾

センニンソウの蕾(2016/08/18)
ボタンヅルの蕾は丸いがセンニンソウの蕾は先がとがっている。

センニンソウ

電柱を支えるワイヤーを伝い登っています(2016/08/18)

センニンソウ

道路脇のセンニンソウ(2016/08/28)

センニンソウの花

センニンソウの花(2016/08/28)

センニンソウの花

開いて間もない?(2016/08/28)

センニンソウの葉

センニンソウの葉(2016/08/28)

センニンソウの葉

センニンソウの葉(2016/08/28)

クレマチス(鉄線)の仲間。

シュウメイギク(秋明菊)

シュウメイギク

シュウメイギク(2016/10/08)

シュウメイギク

成長期のシュウメイギク(2016/07/17)

シュウメイギクの蕾

シュウメイギクの蕾(2016/08/07)

シュウメイギクの蕾

なかなか大きくなりません(2016/08/18)

シュウメイギクの花

シュウメイギクの花(2016/08/30)
アネモネの仲間というのがうなづけます。

キツネノボタン(狐の牡丹)

キツネノボタン

キツネノボタンの花

キツネノボタンの花(2016/04/24)
キンポウゲより一回り小さめ。花びらは先がとがっている感じ。

キツネノボタンの葉

キツネノボタンの葉(2016/04/24)
名前の由来は、葉が牡丹の葉に似ていることから来ているようです。
狐の釦だと思ってました(^^;)

キツネノボタンの花

実になりかけています(2016/06/26)

キツネノボタンの果実

果実(2016/06/26)

ウマノアシガタ(馬の足形)

ウマノアシガタの花

ウマノアシガタの花

ウマノアシガタの花(2016/04/16)

ウマノアシガタの蕾

ウマノアシガタの蕾(2016/04/16)

ウマノアシガタの葉

ウマノアシガタの葉(2016/04/16)

キンポウゲ(金鳳花)とも呼ばれるようですが、キンポウゲはもっと別の花(フユシラズに似た感じ)をイメージしていました。
あちらは金鳳花ではなく金盞花ですね(^^;)。

この手の黄色い花を見たら全部キツネノボタンだと思っていました。
他にタガラシと言うのもあるようです。
今後は注意して見たいと思います。
OK キャンセル 確認 その他