検索条件 タイトル 全文 から 絞り込み 検索タグ 食べられる 指定期間 2016年の記事 タグで絞り込み つる性(2) アブラナ科(1) イネ科(1) キク科(3) キジカクシ科(1) キツネノマゴ科(1) クワ科(2) サルトリイバラ科(1) シソ科(1) ススキノキ科(1) タデ科(2) トクサ科(1) ドクダミ科(1) ナス科(1) ハス科(1) バラ科(1) ヒガンバナ科(1) ブドウ科(1) マメ科(1) ミカン科(1) ユリ科(2) 春の七草(1) 白い花(6) 紫の花(4) 薬草(3) 遊び(2) 黄色い花(5) 日付で絞り込み 4月(6) 7月(11) 8月(6) 9月(4) 全27件 (5/6ページ) 記事本文を表示
カンゾウ(萱草) 2016/07/07 ススキノキ科黄色い花食べられる カンゾウの花(2016/07/04) カンゾウの花(2016/07/04) カンゾウの蕾(2016/06/21) カンゾウの葉(2016/06/23) 同じカンゾウでもマメ科の甘草の方は、甘味料や漢方薬。 でも我が家の周辺で「カンゾウ」と言えば、この鮮やかなオレンジ色の花を指します。 用途 若い芽の頃は山菜として食べられるとのこと。酢味噌和えなど。
カキドオシ(垣通し) 2016/04/23 シソ科紫の花薬草食べられる カキドオシの花(2016/04/23) カキドオシの花(2016/04/23) カキドオシの葉(2016/04/23) 右下の三つ葉に似た葉はヘビイチゴ(黄色い花)の葉。 上と同じ場所(2016/07/16) 数週間前に丈のある雑草を刈り取ったらカキドオシだらけに。 名前の由来は、垣を通って進入してくる、ことから。 用途 糖尿病の薬らしい。 煎じてお茶にしたり、天ぷらにしたり。 生でサラダに。 ハーブ扱いされている場合もあります。 草刈していてカキドオシが混じっていると、シソやミントを引いたときみたいに香りがします。
クサイチゴ(草苺) 2016/04/14 バラ科白い花食べられる クサイチゴの花(2016/04/10) 花は大きく結構目立ちます。 草引きの時、トゲで大変です。 クサイチゴの葉(2016/04/10) 花びらが散った後(2016/04/17) 青い実(2016/05/02) 熟した実(2016/06/06) 実は食べられるそうですが、食べたことはありません。→食べてみました(2016/05/09) 2025 あちこちで咲いてます(2025/04/16)
イタドリ 2016/04/13 タデ科食べられる遊び イタドリ(2016/04/11) イタドリ(2016/04/11) 大きくなってきました(2016/04/24) 繁っています(2016/05/08) 見た目ほとんど竹です(2016/0/18) イタドリの花(2023/09/21) 食べ方 上がって間もない太目のもの。ポキッと折れる、肉厚のものがおすすめ。 生のまま皮をむいて塩をつけて。 遊び 水車作り。
スミレ 2016/04/12 遊び食べられる 紫のスミレ スミレヒメスミレタチツボスミレ 白いスミレ アリアケスミレ?ニョイスミレ?フモトスミレ? 遊び スミレの花を引っ掛けあい、綱引き。花が千切れた方が負け。 用途 花と葉は食べられる