2022/11/23(水)間引き菜

日曜日、田舎暮らしの師匠が水菜の苗を持ってきてくれました。
20221123001.jpg

どこに植えたらいいの?と言いたくなるような量だったので、これだけ残し余った分は食べることに。
20221123002.jpg

しゃぶしゃぶにするつもりできれいに洗っていたら今度は叔母が日野菜や小松菜を持ってきてくれました。

日野菜も間引き菜サイズです。
20221123003.jpg

漬物になりました。

厚揚げと一緒に炊くつもりで月曜日厚揚げを買って帰ったら、小松菜は庭に植えられていました…。
20221123005.jpg


水菜は畑に植えられていました。
20221123004.jpg

隣の畝は大根ですが、まだ間引き菜には早そうです。

2022/10/30(日)大根が芽を出しました

先週母が蒔いた大根が芽を出し始めました。
20221030004.jpg

この1週間ほとんど雨が降らなかったのであまり期待していませんでしたが一安心です。

まだ種のままのものもあります。
土をかけてあげるべきか迷いましたが水だけにしておきました。
20221030005.jpg


こちらは春菊。間引くの大変そうです…。
20221030006.jpg


白菜は写真に撮るのがかわいそうなくらい残念な感じになってました…。
5本植えたうち2本残ってくれればという感じです。

2022/10/24(月)やっと白菜と大根を植えました

母が大根と白菜を植えるのは今年が最後かも、と思われる状態でした。
代わりに植えようかとも思いましたが、植えたことが無いのでそう簡単にはいきません。
植えてもらわなくても朝市で買えばいいわ、と気長に待っていたらやっとエンジンかかりました。

大根の種を植えたようです。
20221024001.jpg

ポツポツ混じっている緑色のものは雑草。
週末になっても緑のままのものは私が引き抜く予定。

白菜はとりあえずいただいた苗のみ。
20221024002.jpg

無事つくか不安な感じです(^^;)


冬至かぼちゃができ始めていました。
20221024003.jpg

ウリハムシの姿は見えず花もきれいでしたが、うどん粉病と思われる葉が数枚あり慌てて切り取りました。
こちらも心配です。

2021/12/19(日)冬至前の柚子収穫

冬至前の最後の日曜日なので柚子を収穫しに畑へ行きました。

苗を買った白菜は大きくなっています。
少し巻き始めたようです。
正月には食べられるでしょうか?
白菜


種を買った大根は小さいまま。
大根

もっと間引かないと大きくなりませんが、母が寒がってストーブの前から離れようとしないのでこんな感じです。
大根

漬物にちょうどよさそうなサイズです。

柚子を採っていたら下の畑にいたご近所さんが白菜を分けてくれました。
収穫したゆず

朝市でも一玉買いましたが、柚子を使った漬物もできるしありがたく頂戴しました。

今年の柚子は今までで一番の数がつきました。
柚子の木

かご一杯にして2往復しましたが、あまり減った気がしません。
来年はまた不作になりそうな予感です。

2019/09/23(月)大根の芽が出ました

大根の芽が出たというので台風の様子をにらみながら畑へ。
母は何時も間引くのが大変なほどまとめて撒くことが多いのですが、ちょうどよさそうな感じ。
芽を出した大根


まばら過ぎて芽があまり無い筋も。
芽を出していない筋も


隣の白菜は既に大きくなっています。
白菜


誰に言うともなく「○○頃までに○○せなあかん」「ほんまはもう○○せんとあかんねんけど…」と手伝えオーラ出しまくりでしたが、今年も結局母が一人でここまでやり遂げました。
予想以上に頑張ってくれました。
OK キャンセル 確認 その他