2023/01/21(土)久しぶりの畑

何度かそばを通ってはいますが畑に入ったのは今年初めてかも。

春菊。素通りしました。
20230121001.jpg


白菜。中央が一番大きいもの。
予想より大きくなっていましたが、食べようとは思えません。
20230121002.jpg


水菜。これもサラダには硬すぎお鍋入れるには少なすぎ。
20230121003.jpg


大根が窮屈そうだったので少し間引きました。
20230121004.jpg


フリカケにするつもり。
20230121005.jpg


菜花。小さいまま花が咲き始めています。
20230121006.jpg


植える時期が遅すぎたのでしょうがないですね…。

2023/01/09(月)ハリハリ漬け風

叔母にもらったお雑煮用の細めの大根が3本、しなびかかっていたので天日干し大根にすることに。
20230109001.jpg


20230109002.jpg

ハリハリ漬け風の漬物は何度か作っていますが
  • お酢100cc
  • 醤油200cc
  • 砂糖120g
  • 鷹の爪
  • 昆布
を煮立てて火を止め干した大根を入れました。
今回はいつもキュウリを漬けているお酢、醤油、砂糖の分量にしました。
食べなれた味です。

今日はとんどさんでした。
火を囲みながらの雑談で、
「七草の日は畑の神様に休んでもらうよう畑を耕さない、七草は前日に摘んでおく」んだそうです。

2023/01/08(日)大根葉のフリカケ

初めて作りましたが、ついついつまみたくなるほどの出来栄え。
20230108001.jpg

ポイントは大根の葉をいかに焦がさずカリカリになるまで焙じるか。
途中で中断すると余熱で縮れていたので、何度か中断した方が失敗せずにできそう。
湯気が出なくなると焦げだすので要注意。

ジャコがなかったので干しエビと鰹節を混ぜて出汁醤油で味付けしさらに少し水分をとばして終わり。

写真は大根2本分の葉。
嵩がぐっと減って日持ちもしそうです。

2022/12/03(土)冬至かぼちゃがピンチ

買い物帰りに畑によったらうどんこ病どころではない状態。
20221203001.jpg

昨日あたりから急に寒くなったせいでしょうか。
お酢のスプレー作る前に畑に寄ってよかった(^^;)

昼過ぎなので霜ではなくうどん粉病。
20221203002.jpg

まだ寒さが続きそうなのでこのまま枯れてしまう気がして今週はこのまま放置のつもり。

花は萎れていませんが、実はついても大きくならないまま落ちてしまっていました。
20221203003.jpg

これもそのうち落ちそうな気がします。

隣の畝のうどん粉病にもかからず元気だったこちらも葉は完全に変色しています。
20221203004.jpg



大根は元気です。
20221203005.jpg


水菜も元気です。
20221203006.jpg


冬至かぼちゃは寒さに強いのかと思っていましたが、もっと対策しないとダメだったんでしょうか。
OK キャンセル 確認 その他