2018/08/09(木)バジルの花が咲きました

バジルの花

バジルが白い花をつけました。
まだそんなに食べていないのに咲き始めたので今年は早いのかと思ったら去年より遅れています。

ミントの花

同じシソ科のミントは枯れかけています。

青紫蘇の花

青紫蘇の花が早くも咲きかけています。
穂の形にも違和感。もしかしてバジルと交雑してしまった?
まさかね…。去年は一緒の時期には咲かなかったので混ざることは無いと思うのですが。
今年は同時に咲いているので、交雑してしまう可能性ありそうですね。

2018/05/15(火)バジル発芽成功

自家採種したバジルの種を育苗ポット6個に植えたところなんと6個全部、発芽に成功しました。
発芽直後のバジル


発芽直後のバジル


一つだけ発芽しなかったと思ったら、端の方に一つだけ出ていました。
発芽直後のバジル


去年、買った種をトマトの鉢二つの周りに蒔いたところ、1つしか発芽しなかったのでたくさん蒔いたら予想外の発芽率です。

去年の1本は我が家の環境で生き延びた生命力の強い種だったのかも知れません。

2018/05/05(土)バジルを植えました

バジルの種

去年収穫したバジルの種。

トマトとバジル

今年はトマトの苗だけ買ってきました。
去年種で買ったバジルは一つだけしか芽を出さなかったので少し多めに蒔きました。
土は家にあったありあわせ。トマトの土に比べると水もちが悪そうなのがちょっと心配。
種はまだたくさん残っているのでもし生えてこなければ、もう一度土を変えて試します。

2018/04/26(木)こぼれ種の紫蘇

こぼれ種の紫蘇

雑草が生えてきたと思ったら、紫蘇がたくさん混じっています。
紫蘇の方が多いくらい。
去年、ほとんど紫蘇の実を収穫し尽したつもりだったのですが。
一度目(9/25)は佃煮に。

紫蘇の実

紫蘇の実入りの浅漬

二度目(10/1)は浅漬けに。
写真残っていませんが、もう一度くらい佃煮炊いていた気がします。

こぼれ種の紫蘇

母「2本ほど残してみんな抜いてや」
また難しいことを…。どれを残せばいいのやら。

2017/09/25(月)紫蘇の実の佃煮

採れたての新米を届けに来てくれた叔母が帰り際、庭に茂った紫蘇を見て「これだけあったら紫蘇の実炊けるな~」と言い残して帰っていきました。

根気の無くなった母に代わって私が紫蘇の実を集めました。
20170925001.jpg

これだけ集めるには手袋必須です。使い捨ての薄いビニール手袋がお勧め。

20170925002.jpg

今日帰ったら炊き上がっていました。
味付けは醤油と味醂。砂糖もちょっと入れた、そうです。新米のご飯に合いそうな味。
ただ、ボールに一杯集めても炊いたらちょっとになる、と言われて頑張って若いものまで集めすぎたのか、プチプチ感がいまいちでした。
佃煮にする時は堅くなったものでも意外に大丈夫そう。
OK キャンセル 確認 その他