2025/01/22(水)大根を埋めました

畑に大根を放置したまま必要なだけ収穫していましたが、外側の葉が枯れてきたので調べたら収穫が遅れると大根に「ス」が入るとあり、畑に埋めて保存することに。
20250122001.jpg

結局又に分かれた大根は1本だけでした。

不耕起ですが、畝に埋めることに。
20250122002.jpg

不耕起1年目であまり良い土の状態ではなさそうです。
これでほとんど肥料なく立派な大根ができたのは不思議なくらい。

埋めた状態の写真を撮り忘れましたが、一つの穴に3本ずつ。
20250122003.jpg

全部で9本。
毎週2ほんずつくらいのペースで消費していますが、ペース落ちそうです(汗)

2025/01/19(日)朝市で白菜ゲット

生協で毎週白菜一玉注文しています。
品不足で半玉になったりしたことはありますが、今回はついに欠品のお詫びが入ってました。

今日の朝市では思ったよりたくさんの白菜が出品されていて一安心。
20250119001.jpg

一番小ぶりで安いのを選択。

以前冷蔵庫で芋虫が生き残っていたことがあったので、直ぐに外側の葉を外し、水洗いしてから天日干し。
20250119002.jpg

干からびてから畑へもっていくつもり。

虫食い跡があるものの食べられそうなものは洗ってカット。
20250119003.jpg

みそ汁やシチューに入れ今日、明日中に消費予定。

畑の白菜は青々して結球する気配はありません。
来年こそは頑張って育てたいと思います。

2025/01/07(火)今年は五草

七草は前日に用意しておくと教わりましたが、昨日は本降りの雨だったので畑に出かける気にならず。
庭のセリは枯れてはいないものの、葉をいただける状態ではありません。
20250107001.jpg


畑の土手でセリを収穫。
20250107002.jpg


今年のナズナは花が咲いています。
20250107003.jpg

花が咲いていない小さめのものを収穫。

余っていたゆり根を入れて3草?
20250107004.jpg

大根、白菜をプラスして5草。

大根は初めて不耕起らしいものが収穫できました。
20250107005.jpg

この調子なら今年も不耕起でいこうと思います。

2024/12/22(日)不耕起の大根、初収穫

本日の晩御飯はおでん。
大根を初収穫しました。
20241222001.jpg

「大根十耕」と言われるので、耕さないとどんなユニークな大根が出てくるかと思ったら、意外とまともな大根でした。
まだ1本だけですが、ちょっと拍子抜け。

葉を根切り虫にやられたのも、細いですがちゃんと育っています。
20241222002.jpg


正月を含めしばらく大根は買わなくても済みそうです。
20241222003.jpg


白菜は植えるのが遅すぎたようです。
20241222004.jpg

食べられないことはないと思いますが、青菜という感じ。

スナップエンドウは変化なし。
20241222005.jpg


車庫に吹き込んでいた落ち葉をやっと畑に移動。
20241222006.jpg

以前は何も植えていない雑草エリアに捨てていましたが、今年から有効活用です。


収穫した大根は、筋もなく柔らかかったです。
水をやらなかったので根が網のように発達しているのではと心配していましたが、包丁がスッと入る感じ。
また来年も植えようと思える出来でした。

2024/12/09(月)ピーマン終了

ピーマンが大きくなるのを待っていたら葉が汚くなってきました…
20241209001.jpg


実は相変わらずゴルフボール未満。
20241209002.jpg

一つでも収穫して苗代回収しようと欲を出したおかげで、葉の佃煮もこれでは無理そうです。

ピーマンの分まで収穫できた万願寺トウガラシも終わりのようです。
20241209003.jpg


来年からはもう少し早く片づけたいと思います。
OK キャンセル 確認 その他