2025/08/09(土)グリーンカーテン約1カ月

7月7日に植えて一月あまり。
先端の幾つかが窓枠を超えましたが、全体のカバー率では20%~25%くらい。
雨のおかげもあって成長が早まってきている気がするので、少しは残暑対策になりますように。
20250809001.jpg


順調だった白の朝顔に異変が。
20250809002.jpg


うどん粉病でもなし、ハダニでもなさそうですが、広がる前に摘み取ります。
20250809003.jpg


トマトの実割れが始まりました。
20250809004.jpg

実割れしている株とそうでない株があります。
同じように育てているつもりですが、品種でしょうか。
ちゃんと控えていないので、それもよくわからなくなっています。

ついに空調服購入しましたが、届いたとたんに雨のお陰で涼しくなり、出番なし。
SとMで迷いMにしましたが、お腹周りはLにすれば良かったで、首周りはSにすれば良かったと。
結局Mで良かったということでしょうか(汗)。


涼しくなったお陰か今日久しぶりに蚊のプ~ンという音を聞きました。

2025/08/08(金)水やり足りていなかったよう

挿し芽をして以来、ずっと葉がシナシナ状態だったポーチュラカ。
昨日の雨のおかげで初めて元気になりました。
20250808001.jpg


昨日、今日と水やりしていませんが、雨だけで土が湿っています。
20250808002.jpg

今日もこの後また結構激しい夕立がありました。
今度は根腐れが心配です。
ぼちぼち軒下に移動した方がいいのかも知れません。

トマトはまだ実割れしてませんでした。
20250808003.jpg

雨の後何日くらいで割れるのでしょうか。
雨の量にもよりそうですが。
今日の夕立の雨は昨日に比べると少なめでしたが、昨日の湿り気が残ったところへ降ったので影響大きそうです。

期待したアスパラガスも一つも芽が出ていませんでした。

2025/08/04(月)ツルムラサキに蕾がつきました

少し成長速度が上がったようで、順調です。
小さな花芽が伸びています。
20250804001.jpg


白っぽくなっているものも。
20250804002.jpg

あまり花弁が開いているイメージがなく、開くのかなと「ツルムラサキ 花」で調べたら食用パックの画像が出てきてびっくり。
花も食べられるのですね。
金平糖のような甘さとか、ぜひ一度食べてみたいと思います。

ツルが伸びてきたのでいくつか摘芯しました。
20250804003.jpg


ピンクの朝顔が昨日、今日と咲いたようです(汗)。
明日も咲きそうなので、朝気をつけたいと思います。
20250804004.jpg


明日見落としても、これからはしばらく続けて咲きそうです。
20250804005.jpg


脇芽のツルも相変わらずうまくネットをつかめずさまよってます…。
20250804006.jpg

2025/08/03(日)初めてのシャドークイーン

叔母から紫色のジャガイモをもらいました。
なんたらクイーン、アントニシアン(アントシアニンです)たっぷりやで、と言ってました。

調べたらシャドークイーンと言うようです。
サツマイモの紫芋は食べたことがありますが、紫のジャガイモは見るのも初めてです。
20250803001.jpg


色が違うだけで不通のジャガイモとして食べられるようなので、ポテトサラダにすることに。
20250803002.jpg


芯まで紫です。
20250803003.jpg


お酢かレモン汁を入れると色が鮮やかになる、とあったのでべんりで酢を大匙2回し入れたら、かかったところだけ変色しました。
20250803004.jpg


マヨネーズとヨーグルトを入れたら白っぽくなってしまいました。
20250803005.jpg

玉ねぎのみじん切りとゆで卵だけでせっかくの色を生かしきれませんでした。


昨日見ごろを迎えたバラが早くも盛りを過ぎました。
20250803006.jpg

2025/07/31(木)朝顔がネットに絡んでくれない

左側の白い朝顔は勝手にネットに絡んでくれます。
20250731002.jpg

同じところに巻き付こうとしているのを、一つ外して別のところへ誘引するくらい。

右側のピンクの朝顔がネットが気に入らないのか絡みつこうとしません。
20250731001.jpg

支柱の設置が遅かった
苗を買った時にピンクの方がツルが長く、既にどこかに巻き付いていたのを外した感じのうねり方をしてました。
元の支柱と感触が違っているのでしょうか。
今はまだ手助けできますが、手が届かなくなったら面倒そうです。
早く馴染んでくれますように。

自分で絡んでくれるのか心配したツルムラサキは大丈夫そうです。
20250731003.jpg


まだ摘心していませんが、脇芽も出ています。
20250731004.jpg

必要なさそうな脇芽は収穫したいと思います。

白バラがほころび始めました。
20250731005.jpg


と思ったらゾウムシさんが。
20250731006.jpg

もう一匹はピエール・ド・ロンサールで捕まえました。

となると3鉢あるバラのもう一つにも居るかと確認。
ゾウムシは見つからず、新しい枝が急に伸びているのを確認。
20250731007.jpg

涼しくなったら鉢を交換する必要ありそうです。
OK キャンセル 確認 その他