2022/09/11(日)大葉味噌をつくりました

昨年掘り起こした竹の地下茎の跡
20210613007.jpg


大根が植えられるんじゃと書いてましたが、こぼれ種の青じそが生えてきました。
20220911001.jpg

庭の他の場所に生えている紫蘇の倍くらいの丈になっています。
肥料は全くやってないはず。耕すことの大切さを教えてもらいました。
大量に手に入る状態ですが、料理に使ったのは数えるほど。
紫蘇巻きは1回。他は海鮮丼にちょっと添えるくらい。

母のお粥の友を探しに海苔の佃煮のコーナーに行ったら大葉味噌というのを発見。
20220911002.jpg

家にあるものだけでできそう。

レシピを検索したらたいてい大葉20枚くらい。
小ぶりの柔らかそうなのを選んだので40枚にしました。
20220911003.jpg


千切りとみじん切りの両方がありましたが、楽な千切りの方で。
20220911004.jpg


味噌、ごま油、酒、砂糖それぞれ大匙2ずつくらい。
味醂を使っていないのでレシピの中では辛目かも。
20220911005.jpg

ショウガ、ニンニクは入れず、すりごま、ラー油の基本パターンで。
思ったより少ない量になりました。

瓶に入れると、買ったものよりはたくさんありそう。
20220911006.jpg

お味は舐めるには辛目(海苔の佃煮等に比べると)で、次回はもう少し紫蘇多めにしようと思いました。
紫蘇はかさが減るので千切りでも口当たりはあまり気になりませんでした。
スプーンですくうにはみじん切りの方がよさそうです。

2022/08/21(日)アロエが復活気味

お隣からもらったアロエ。庭に出ているお隣のアロエはもらった時のようにシャキッと葉が垂直に立ち上がっているのに、玄関の中に入れていた我が家のアロエはヒトデのように葉が広がっていました。

シャキッとさせたくて外に出してみたところ、みるみるうちに葉が色あせてしまいました。
元通り玄関の中に戻そうかとも思いましたが芯に緑っぽい色が残っていたので我慢して1週間ほど経ったのが下の状態。
20220821001.jpg

なんとか持ちこたえてくれたようです。
「アロエ、枯らす?」とか言われそうでした(^^;)。

お盆には墓参り用の花を探すのに苦労した桔梗も花が増え始めました。
20220821002.jpg


カーネーションもこのままいけば夏越ししてくれそうです。
20220821003.jpg


人間の方が湿度の高さにめげて今週は竹駆除お休み。先週もお盆でゆっくりしたので来週が怖いです。

2022/07/17(日)斑入りタイムの斑が消えました

トレニアに埋もれていたレモンタイムを救出したら買った時には入っていた黄色い斑が全く見当たらなくなってます。
20220717001.jpg


光が届かなくて光合成いっぱいする為に斑が消えたとか(^^;)
20220717002.jpg

葉ももっと厚みと艶があった気がするのですが、コモンタイム(下)と見分けがつきにくい感じになってきました。
20220717005.jpg

2022/05/28(土)タイムを使ってみました

先週買ったタイムを少し千切って香りをかいでもあまり匂いがしないので、料理に使ってみました。
一番簡単なタラのホイル焼き。
キノコ類を買い忘れたので箱買いしたミニトマトを入れて、塩コショウとオリーブオイルで味付け。
タラのホイル焼き

ホイルを開くと結構しっかりとしたタイムの香りがしました。
いつものホイル焼きがちょっとおしゃれな感じに(^^;)。

もうしばらく新タマネギの美味しい時期が続くので、中身の組み合わせを変えて何度か使えそうです。

2022/05/21(土)コモンタイム追加

スーパーの入口で苗のバーゲンやってました。
撒いたカボチャの種の芽が出ない、と母が言っていたのを思い出し、覗いたらカボチャに交じってハーブ類も半額になっていました。
バジルは我が家ではすぐに枯れてしまいそうな状態だったので、丈夫そうなタイムとイタリアンパセリを一つずつ買いました。
20220521001.jpg


20220521002.jpg

もう少しシャキッと立ち上がったコモンタイムが欲しかったのですが、スパイスの専門SBの苗ということで料理に使うにはいいのかも。

20220521003.jpg

イタリアンパセリは植える場所に迷います。
三つ葉と紛らわしい感じ。雑草にも似た感じのがあったような…。
OK キャンセル 確認 その他