2022/05/21(土)コモンタイム追加

スーパーの入口で苗のバーゲンやってました。
撒いたカボチャの種の芽が出ない、と母が言っていたのを思い出し、覗いたらカボチャに交じってハーブ類も半額になっていました。
バジルは我が家ではすぐに枯れてしまいそうな状態だったので、丈夫そうなタイムとイタリアンパセリを一つずつ買いました。
20220521001.jpg


20220521002.jpg

もう少しシャキッと立ち上がったコモンタイムが欲しかったのですが、スパイスの専門SBの苗ということで料理に使うにはいいのかも。

20220521003.jpg

イタリアンパセリは植える場所に迷います。
三つ葉と紛らわしい感じ。雑草にも似た感じのがあったような…。

2022/05/09(月)1日遅れのカーネーション

夏野菜の苗をスーパーの入り口で買ったので、1000円未満のカーネーションが無く、今日の買い物でホームセンターまで足を延ばしました。
20220509001.jpg


花の色が変わる去年のカーネーションと多分同じもの。
20220509002.jpg

今年は売れ残り感がありすぎます。

一つだけ買うのは気が引けたのでついでに我が家にはなかったタイムを買いました。
20220509003.jpg


ほふく性のタイムのようなので雑草除けになってくれることを期待しています。
20220509004.jpg

2021/11/07(日)アロエの株分け

気になりなっていたアロエを株分けしました。
葉っぱを1枚切り取り皮をむいて食べてみたらほとんど苦みもなく、そのままでヨーグルトに入っているアロエのような感じだったので、もう少し大切にしてあげようという気になりました(^^;)。
株分けしたアロエ


これが親株です。鉢植えではゴロっとした触感になるほど葉は厚くならないでしょうが、寒さに弱いようなの地植えは無理そうです。
アロエベラ


鉢の準備をしていると母が倉庫からこんなん出してきました。
アロエの土

足りませんでしたが根っこ部分に来るように全部使い切りました。

枯れませんように。

2021/06/27(日)赤紫蘇をひきました

朝市で赤紫蘇が売られていました。
帰ってすぐに畑の確認。
20210627001.jpg

ちょっと見ない間にずいぶん立派になってます。

畑で根っ子を落として庭先で選別作業。
20210627002.jpg


無農薬(勝手に生えている)なので葉の裏に色んなものが。
20210627003.jpg

20210627004.jpg

20210627005.jpg

ピカピカ光るカメムシの卵がよく付いているそうですが、どれも違うようです。
「ちょっと時期が早かったのかもしらん。こんな涼しい時に紫蘇もむの初めてや。普通は土用の暑い時にしたもんやけど」と母。

葉を丁寧に洗い、水切り中。
20210627006.jpg


この後半乾きの状態で、大きなすり鉢に葉を1枚ずつ確認しながらはがして投入。
結構念入りに洗ったつもりが小さな蜘蛛や小さな青虫みたいなのが見つかりました。
「そやから紫蘇は自分でもむのが一番や(人のもんだ紫蘇は信用できない)」だそうです。
作業中に6時のサイレンが鳴り、最後は本当にきれいなところだけ抜き取る感じでバタバタと作業。
後は母に任せました。

2019/12/03(火)ローズマリーの生垣その後

一年ほど前に母が挿し木したローズマリー
年末に向けた庭の掃除で、植木鉢の底から地面に根を張っていたローズマリーを撤去するにあたり、余った枝を時期も何も気にせず適当に刺しただけなのに半分以上残りました。
春には花が咲いたものの、まだ完全に根を張っている状態ではありませんでしたが、もう大丈夫そうです。
ローズマリーの生垣


まばらになっているところにもう少し継ぎ足しておいた方がいいのでしょうか。
20191203002.jpg

OK キャンセル 確認 その他