2025/08/26(火)レモンタイムが枯れそう

レモンタイムの中心が枯れたようになり、元気ありません。
真冬にはこんな感じになりますが、夏にこんな感じになるのは初めて。
焼けそうに熱くなっている石の上の方が緑が残っています。
20250826001.jpg

自然の老化あるいは高温・多湿のせいのどちらかのようです。

すぐ隣のコモンタイムも少し黄色い葉が見えます。
20250826002.jpg

しばらく水やり控えたいと思います。


サギソウの3輪目が咲きました。
20250826003.jpg


2輪目は一昨日までまだ白さを保っていた気がします。
20250826004.jpg

暑い日が続いている割にはよくもっている方だと思います。

2025/08/19(火)藤は枯れずに済みそうです

水切れさせてしまった藤
垂れ下がっていた茎はシャキッと戻りました。
20250819001.jpg


枯れずにすみそうですが、葉は結構な量が落ちてしまいました。
20250819002.jpg

今年もツルが伸びませんでしたが、来年もあやしくなってきました。

サギ草の花は2輪目も咲き、初めて複数の花がついているところを撮ることができました。
20250819003.jpg


さすがに5輪同時に咲いているところは難しそうです。
20250819004.jpg

2025/08/15(金)サギソウが咲きました

蕾がもう1つついています。
1本の茎に複数の花がつくのは初めてです。
20250815001.jpg


しかも他より3週間後れで芽を出したのには3つも蕾がついています。
20250815002.jpg

サギソウを育てて3年目。
植えた球根は数は多いものの買ったのに比べるとずいぶんと小さめでした。
育て方で違ったのは今年は初めて液肥をあげたこと。
たった1度だけですが、それが効いたのでしょうか。

藤はまたやらかしてしまいました。
今年はカイガラムシもつかず順調だと思っていたのですが。
20250815003.jpg

昨日バラだけにはちゃんと水やりしましたが、他の鉢は庭の石畳や砂利にまくついでにさっと上を通り過ぎる程度でした。

今日はしっかり水やりし、しかも少し夕立がありました。
20250815004.jpg

復活するでしょうか。

2025/07/27(日)サギソウに蕾がつきました

サギソウの鉢にカエル(トノサマガエル?)が。
20250727001.jpg


たまに見かけることがありますが、2匹います。
20250727002.jpg

カップルかと調べたら雄より雌の方が大きいようです。
両方同じくらいなので雄同士かな?

サギソウの一つの茎が伸びていて、先に蕾らしきものが見えます。
20250727003.jpg

そろそろ蕾の付く頃ですが、カエルのおかげで去年よりも早く気づきました。

他のより3週間遅れで芽を出し今年は咲かないと思っていたのにも蕾が隠れている様子。
20250727004.jpg

大器晩成型だったようです。

最初から一番成長が早いと思っていたのは蕾の気配なし。
20250727005.jpg


最初から芽を出したもののほとんど成長せず根が枯れているのではと心配したものは、子株ができています。
20250727006.jpg


色々個性があって面白いです。

2025/05/16(金)ディルに蕾がつきました

摘芯してからモフモフしたものが増えてきたので脇芽が出てきたと思ったら花芽でした。
20250516001.jpg


蕾がたくさんついています。
20250516002.jpg


まだ開いていないようです。
20250516003.jpg


咲く前に摘むと長く収穫できるようですが、小さいほうのディルは蕾はまだのようなので、葉を使うときはこちらにしたいと思います。
20250516004.jpg

香りがしないと心配していましたが、側を通って少し触れただけで香りがするようになりました。


6個植えた球根のうち5個しか芽を出していなかったサギソウ。
残りの1個が今頃芽を出しました。
20250516005.jpg

右上の方にちょこっと顔を出しています。

植えた時の球根の大きさがバラバラで、一番小さいのは買った時の4分の1くらいのサイズでした。
今年は咲かないとは思いますが、少しでも大きくなってくれたらと思います。
20250516006.jpg

OK キャンセル 確認 その他