2025/11/14(金)カリンが色づき始めました

やっとカリンが色づき始めました。
今年は豊作です。
20251114001.jpg

地面に落ちているのも目立ち始めました。
お隣さんが欲しがっていたので全部採って配るつもりでしたが、絡んだツルを取り除ける作業に時間がかかり、途中で時間切れ。

手の届く範囲は日当たりが悪いせいかまだ青いものが多く、高枝切りばさみで採ったものも虫食いがあったり。
利用できそうなのは一つのみ。
20251114002.jpg

続きは明日にして家に持ち帰りました。
いい香りがしています。

以前ジャム(果肉抜きでシロップをゼリー状にしたもの)を作った時、渋みが残り失敗でした。
もう少し黄色になるまで追熟させてからリベンジしたいと思います。

2025/11/13(木)トレニアを片付けました

枯れて見苦しくなってきたトレニアを引き抜きました。
20251113001.jpg


トレニアは引き抜きやすい方ですが、庭のあちこちに広がっているので時間がかかります。
20251113002.jpg


陰から現れたカーネーションが蕾をつけていました。
20251113003.jpg

咲くでしょうか?

気になっていたサフランも生き延びていました。
20251113004.jpg


相変わらず葉の数が少なく、数ばかり増えるような。
20251113005.jpg


引き抜いたトレニアは砂利の上にしばらく放置。
20251113006.jpg

乾くと根っこ周りの土が落ちて苔エリアが広がることを期待して。

2025/11/12(水)シカクマメを片付けました

支柱が倒れてしまっていたシカクマメ
花はまだたくさんついていましたが、育ちが悪くなってきていたので、終わらせました。
20251112001.jpg

鳥よけのテグスも巻き込みカオスでした。

中から出てきた豆。
20251112002.jpg

成長し過ぎが多く、思ったより少なかったです。

支柱の足が曲がっています。
20251112003.jpg

来年使えるでしょうか。
もしシカクマメ植えるなら失敗を繰り返さないように考えたいと思います。

花壇用の苗を探しに苗売り場をのぞいたら、今頃白菜の苗が売られていました。
品種が違うのでしょうが、我が家の白菜も育ってくれるかなとかすかな期待。
20251112004.jpg

真ん中の小さいのは間引いた苗を植えておいたもの。
さすがに売られていた苗はもう少し大きかったです。

大根も糠を撒いてから偶然か脱落は無し。
20251112005.jpg

今日は青虫もダイコンハムシもシンクイムシも見かけませんでした。
このまま続いてくれますように。

2025/11/11(火)赤紫色の朝顔の種ができました

7年前からこぼれ種で生き延びている赤紫色の朝顔
今年はどれも柵に絡むほど成長しませんでしたが、2輪ほど咲きました
そのうちの一つが種を付けました。
つまむと崩れて数粒こぼしてしまい、4粒だけ手に残りました。
20251111001.jpg

右側はグリーンカーテンにした白い朝顔のもの。
本来なら同じくらいの大きさのはずです。
一緒に保存しても間違わないほどの差があります。
肥沃な土に植えればちゃんと大きなツルに成長するのでしょうか。
来年試してみたいと思います。

比較用の白い朝顔の種を探しに生えていた場所に行くと、既に一つだけ芽を出していました。
20251111002.jpg

こちらは引き抜くのが大変なほどこぼれ種で生えてきそうです。

2025/11/10(月)菊がたくましすぎます

菊があちこちで芽を出しています。
20251110001.jpg


キバナタマスダレの球根を植えた際、剪定した菊の枝を適当に刻んで、鹿よけにばらまいておいたものです。
20251110002.jpg

まさか根付くとは思ってませんでした。

そのおかげかキバナタマスダレは一つもかじられず芽を出しました。
20251110005.jpg

まだ蕾は見られません。

剪定した菊はこちら。
今年は剪定の効果か背丈を超えることはありませんでしたが、腰丈は完全に超えています。
20251110003.jpg


去年は覆いかぶさられていた女郎花も今年は巨大化しつつあります。
20251110004.jpg


菊(フジバカマもですが)は鹿の被害が少ないので増やしたいと思っていましたが、根付いてもらっては困る場所なので、引き抜くか移植することになりそうです。
OK キャンセル 確認 その他