2025/11/28(金)黒い青虫

昨日畑に行くのをさぼったら、黒いイモムシが青虫みたいになっていました。
カブラハバチでしょうか?
20251128001.jpg


小さいと糞にしか見えず、見逃したこともありました。
つかもうとするとポロっと落ちるので、ダイコンハムシの幼虫かと思っていました…。
20251128002.jpg


成虫はチュウレンジハバチに似ているようですが、畑ではあまり見かけた記憶がありません。
幼虫も今年初めて目にしました。
被害が一番大きいのはネキリムシですが、数ではこの黒虫が一番多い気がします。
今までダイコンハムシの被害が大きかったので、紛れて気づかなかったのかも知れません。
敵を知ることから始めたいと思います。

2025/11/26(水)大根が収穫できそうです

昨日の雨のお陰か、大根が急に大きくなった気がします。
売っているのと変わらない太さです。
20251126001.jpg


これも十分な太さ。
えらく土からはみ出しています。
20251126002.jpg


卵の殻みたいになっていた脱落候補も枯れることなく育ちました。
20251126003.jpg

糠のおかげか成長が上回ったのか、その後ネキリムシにやられる株はありませんでした。

これは細い方。写真になると違いが分かりませんが…。
20251126004.jpg

まだ細い大根の方が多いですが、太いのから収穫始められそうです。
日曜日に買ってしまいましたが、来週からはしばらく買わずに済みそうです。

2025/11/25(火)菜花は根付きました

植えた時ちょっと萎れかかっていましたが、水やりしませんでした(汗)。
今日はしっかり降ったので、雨上がりに確認に行くとシャキッとしていました。
20251125001.jpg


心配した虫食い葉もそれほど増えていない気がします。
20251125002.jpg

苗をもらった時はどうなることかと思いましたが、今のところ順調そうです。

レタスは大根の葉に隠れてなかなか大きくなりません。
20251125003.jpg

しかも数が減っている気が…。
ネキリムシはレタスの根も食べるのでしょうか。

春菊もあまり変わり映えがしません。
20251125004.jpg

お鍋が増えてきましたが、使える日は来るのでしょうか。

2025/11/22(土)カミキリムシでした

黒星病らしきバラの応急対策で米糠をパラパラして写真を撮ろうとかがんだら、謎の物体が再び出現。
これはカミキリムシで間違いなさそうです。
20251122001.jpg


出ている位置がはっきりしているのに、穴がふさがれていて見つけるのに苦労しましたが、大きな穴があいていました。
針金を刺すと、上に向かって6cmほどささります。
20251122002.jpg


とどめ刺せたか自信ありませんが、しばらくこまめにチェックしたいと思います。
20251122003.jpg


前回も1週間ほどはチェックしたのですが、その後油断していました。
バラを切って中身を確認したい気もしますが、枯れずに頑張っているのでもう少し様子をみます。

2025/11/21(金)菜花の苗を植えました

昨日叔母からもらった菜花の苗。
そのまま畑に植えるのを躊躇し一晩小屋に放置しました(汗)。
20251121001.jpg

苗いらんか、と言われてから1週間ほど経っているからかも。

虫食いのひどい葉はカットしました。
20251121002.jpg


これで畑に持ち込もうかという感じに。
20251121003.jpg


白菜とは違い食べるのはまだまだ先のことなので、オルトランをパラパラ撒きました。
20251121004.jpg


葉をちぎっても我が家の菜花候補(白菜)といい勝負です。
20251121005.jpg

OK キャンセル 確認 その他