2025/11/06(木)糠を撒いてみました

何でしょう、卵の殻みたいになってます。
20251106001.jpg

次の脱落候補です。

一部かじられていますが、これもネキリムシでしょうか。
20251106002.jpg


糠を溜めていなかったので少ししかありませんが、隠れていそうな2株の周りに撒いてみました。
20251106003.jpg


去年撒いた時にネキリムシの死骸は見なかったので、糠で死ぬとは期待していません。
20251106004.jpg

糠を食べることで大根への被害が減るのかも知れません。
去年糠を撒いたことで、今年のネキリムシが増えたのならすごく嫌ですが(汗)

2025/11/05(水)ヒイラギに実がたくさん

数年前に1つだけ実をつけた我が家のヒイラギ。
その後はつけることがなく、忘れていたら今年はびっくりするほどたくさん実をつけました。
20251105001.jpg

これだけ実がなるということは花もたくさん咲いていたのでしょうが、気づきませんでした(汗)

実をつけている枝はあまりヒイラギらしくありませんが、下の方の葉はヒイラギです。
20251105002.jpg

葉が小さいだけのヒイラギだと思い節分にはイワシに添えてきましたが、アマミヒイラギモチだったようです。

一見とげがなさそうに見える葉も油断すると先端にとげがあったりします。
20251105003.jpg


少しだけとげのある葉も。
20251105004.jpg


これから毎年実をつけてくれるでしょうか。

2025/11/04(火)大根、2本目脱落

畑に行くのが怖いです。
今日もしおれた大根の葉が目に入ってきました。
持ち上げたら、完全にちぎれていました。
20251104001.jpg


今回はあたりを引っ掻き回したら2匹見つかりました。
20251104002.jpg


1本目とは通路を隔てて隣り合っていますが、偶然でしょうか。
20251104004.jpg


離れた場所では白菜も…。
20251104003.jpg

新聞紙のカップごと植えたので虫は入ってこないかと思ってましたが、甘かったようです。
こちらはほじくり返しても見つかりませんでした。

去年は葉はたくさんやられましたが株がダメになることはありませんでした。
糠もマリーゴールドもそれほど効果無かった気がしていましたが、少しは被害減らせていたのでしょうか。

2025/11/02(日)センニンソウ、最後の花

物干し場の屋根に絡んだセンニンソウ。
20251102001.jpg


昨日まで咲いていた気がするのですが、変わり果てた姿になっていました。
20251102002.jpg

もう少しきれいなところを撮ってあげたかったですが、11月に入っても残っているか確認したかったので。
11月までもった、と思ったので昨日咲いていたのは間違いなさそう。

散りかけてから一月以上。
センニンのひげも伸びて来ています。
20251102003.jpg

屋根があるおかげで夜の寒さがやわらぎ、長く楽しめたのかなと思います。

2025/11/01(土)大根、1本脱落

晴れの日は毎日畑をのぞくようにしていますが、葉が1、2本しおれていることは毎日のようにあります。
今日は株全体がしおれているのがあったので、周りを掘り返そうとしたら、倒れてきました。
20251101001.jpg

ネキリムシの仕業でしょうか。

20251101003.jpg

何か出てこないかと周りを掘り返しましたが、見つかりませんでした。
移動した後でしょうか。

順調な大根は直径2cm弱。
だいぶ大根らしくなってきました。
20251101002.jpg

OK キャンセル 確認 その他