2025/01/10(金)手作りミニ温室

庭の片隅にあった透明の板が乗ったテーブル。
ごみ置き場のようになっていたので、下だけ温室として再利用することに。
20250110001.jpg

ロール買いしてあったプチプチシートで囲みました。
中には毎年冬は玄関に入れていたアロエと冬越しお試し中のポーチュラカ

屋根に傾斜が無いので雨が降るたび溜まった水を捨てることに。
20250110002.jpg

今日は氷が張ってました。


お正月も玄関が広く使えて満足でしたが、アロエがこの中で冬越しできるか分からないので一鉢だけでも玄関に移動するか迷ってます。

2025/01/09(木)初積雪

この冬初の積雪。
昨年の冬は一度も積もらなかったので2年ぶりです。
20250109001.jpg


大きな結晶のボタ雪でした。
20250109002.jpg


日中は日が差し昼過ぎには消えていました。
今夜もまた降るかも知れない予想。
寒いです…。

2025/01/08(水)牡蠣殻の始末

年末に食べたカキの殻。
生ごみの収集が1回飛ぶので発泡スチロールの入れ物にそのまま殻だけ保存していました。
どうしようかと思っていたら、テレビでブドウの木の下に牡蠣の殻をまいているのを見かけました。
有機石灰は牡蠣や卵の殻が原料なので、代わりになるかもと柿の木の下にまいてみました。
20250108001.jpg


帰って調べたら、果物はどちらかといえば酸性寄りが多く、ブドウはその中では中性より。
柿もイチジクも弱酸性から微酸性ですが、イチジクの方が酸性弱めのようなのでイチジクの木の下へ移動しました。
20250108002.jpg


市販の牡蠣殻は塩分抜いているようですが、ざっと水洗いしただけ。
益も害もなさそうな量なのでまあいいか、という感じ。
草刈りの時に邪魔になりそうですが…。

2025/01/07(火)今年は五草

七草は前日に用意しておくと教わりましたが、昨日は本降りの雨だったので畑に出かける気にならず。
庭のセリは枯れてはいないものの、葉をいただける状態ではありません。
20250107001.jpg


畑の土手でセリを収穫。
20250107002.jpg


今年のナズナは花が咲いています。
20250107003.jpg

花が咲いていない小さめのものを収穫。

余っていたゆり根を入れて3草?
20250107004.jpg

大根、白菜をプラスして5草。

大根は初めて不耕起らしいものが収穫できました。
20250107005.jpg

この調子なら今年も不耕起でいこうと思います。
OK キャンセル 確認 その他