2025/01/20(月)千両が病気?

毎年朝市で千両を買ってますが今年は買いそびれました。
昨年植えたものは芽が出ませんでした。
昨年末に千両の鉢植えを買いました。
20250120001.jpg

買った時から葉の表は霜があたったように黒ずんでました。
値引き前でまだたくさん残っていた中、一番きれいなのを選んだつもりです。

そろそろ玄関先から移動しようとして葉の裏側も汚いことに気づきました。
20250120002.jpg

買った時から葉に瑞々しさがなく、元気ないなとは思っていましたが、裏まで確認しませんでした。

若くて元気そうな葉も…。
20250120003.jpg


裏から見るとこんな感じ。
20250120004.jpg

アザミウマ類の被害に似ている気がします。

新芽も枯れているものがあります。
20250120005.jpg


もしアザミウマの被害なら処分した方がいいのかな、他に被害広がらないように。
今度から購入時にもっと気をつけたいと思います。

2025/01/19(日)朝市で白菜ゲット

生協で毎週白菜一玉注文しています。
品不足で半玉になったりしたことはありますが、今回はついに欠品のお詫びが入ってました。

今日の朝市では思ったよりたくさんの白菜が出品されていて一安心。
20250119001.jpg

一番小ぶりで安いのを選択。

以前冷蔵庫で芋虫が生き残っていたことがあったので、直ぐに外側の葉を外し、水洗いしてから天日干し。
20250119002.jpg

干からびてから畑へもっていくつもり。

虫食い跡があるものの食べられそうなものは洗ってカット。
20250119003.jpg

みそ汁やシチューに入れ今日、明日中に消費予定。

畑の白菜は青々して結球する気配はありません。
来年こそは頑張って育てたいと思います。

2025/01/16(木)ナデシコがまだ咲いています

日が落ちると急に寒くなり畑に行くのは大根が欲しい時だけに。
今日はついでに花の様子を確認。
菊が枯れて倒れていました。
20250116001.jpg


根元には新しい芽が。
20250116002.jpg

ヨモギと間違えそう。
今年は小さく育てたいです。

フジバカマも冬越し中のようです。
20250116003.jpg


予想外が撫子。まだ花をつけています。
20250116004.jpg


こちらは蕾のように見えます。
20250116005.jpg

何度か雪も降り、霜も降りています。
この状態だと初めての冬越しも大丈夫そうな気がします。

2025/01/14(火)卵の殻の有効活用

牡蠣殻を有機石灰代わりにできるか調べていた時、卵の殻を焼くと簡単に粉々になると知り試してみました。
トースターでのメニュー「トースト」で。
20250114001.jpg

独特の匂いがしましたが、我慢できない匂いではないので綺麗に洗うよりは楽かなと。

夕食後テレビを見ながら暇つぶしにキッチンバサミでつぶしました。
20250114002.jpg


理科室にあった白いすり鉢のようなもの、何というのか調べたら乳鉢と乳棒でした。
ミルやフードプロセッサーで粉砕もできるようですが、刃がなまるような気がして乳鉢買おうかな…。

2025/01/13(月)今年はぜんざい

今日はとんどさんでした。
昨日の朝は雪が舞っていましたが、今日は晴天で風も穏やかとんど日和。

どんどさんで焼いた餅は小豆粥に入れることが多いですが、お昼は昨日の鍋のスープが残っていたので雑炊になり、お餅は3時のおやつ用にぜんざいになりました。
20250113001.jpg

お汁粉見たいですが、底に小豆が沈んでいます。

残ると困るので、お椀で水の量を量り砂糖は各椀大匙1杯にしましたが、甘味少な目でした。
甘いおぜんざいには結構な砂糖が必要なようです。

年末の大掃除で「食洗器OK」というシールが貼られたお椀が出てきたので使っていたのと入れ替えました。
ストレス一つ減りました。
OK キャンセル 確認 その他