検索条件
なかなか赤くならないので、かじられていないのを全部収穫してきました。
一番左端の赤いのは数日前に収穫し、追熟していたもの。

こちらは反対側の青味の多い方。

追熟するには光にあてる必要があるようですが、緑のままでも食べられるようなので無駄にしないようにしたいと思います。
5月に水耕栽培したセリ。
ずっとそのまま日陰に放置し、たまに水(水道水)を追加するだけで見て見ぬふりをしてきました。
ヒョロヒョロになってもちゃんと生きている感じでしたが、最近萎れてきました。
捨てるつもりで日の当たる場所にある石のくぼみに移し替えました。

二株残っていてこちらがましな方。

もう一方のこちらは復活難しそうです。

予想を裏切り復活し、七草がゆの材料になってくれるかもしれないので記録に残しておきたいと思います。
日差しがありがたく感じられるようになってきました。
グリーンカーテンとしての機能は必要なくなりました。

豆はまだできていますが、涼しくなりだしてから成長が遅くなってきました。

花も付き蕾もできていますが…

葉に異変が見られるようになりました。

12月に入ってあわただしくなる前に撤去することに。

普段収穫しない小さなものまで採りました。

一緒に混ぜてゴマドレでいただきましたが、特に違いは感じられませんでした。
庭での作業が寒くなってきました。
まあ真夏の暑さに比べればまだ対応できますが。
本日の収穫物。
パプリカは今シーズン初めて。

反対側はまだ色づいていませんが、追熟するようなので横取りされる前に収穫しました。

ピーマンはまだゴルフボールより一回り小さめ(汗)

木が弱る前に収穫できるでしょうか。
大根はネキリムシにやられて一番悲惨な株も大根らしくなってきました。

ネキリムシやられた白菜。
青虫とシンクイムシを発見。
それでも暖かさのせいでしょうか、少しずつ成長しているように思います。

モンシロチョウもまだ飛んでいました。
やはり水切れだったようで、無事復活しました。

最近しおれた葉を見るとネキリムシの被害を連想してしまいがち。
復活してくれて一安心です。

畑の大根と白菜はネキリムシは小康状態。
見つかる青虫のサイズが大きくなり始めました(汗)。
ダイコンハムシはたまに幼虫らしきものが見つかるくらい。成虫はみかけません。
OK
キャンセル
確認
その他