検索条件
6/17に挿し木したバラ。
ずっと裏の日陰に置いていましたが、ひと月以上経つのでそろそろ日にもあてた方がいいかなと昨日、雨のかからない半日陰に移動。

移動時に写真を撮っておかなかったのですが、黄ばんだ葉は一枚もなかったはず。
いきなり黄ばみ始めて元の場所に戻すべきかどうか迷っています。

ちゃんと根付いていれば新芽が出てきてもおかしくない時期なので、まだ生け花状態なのかもしれません。
根っこが出ているか掘り返してみたい気もしますが、もう少し様子を見たいと思います。
バラの食害はやっと止まりました。
そのせいか蕾がほころび始めています。

一つも残っていなかったはず、と裏側に回るとバッタにかじられた蕾です。
ほとんど首の皮一枚、という感じで残っていたはずだったのですがびっくりです。

しばらく晴天続き。水やりを忘れないようにして応援したいと思います。
写真に撮って葉の色が悪いことに気づきました。
今度は病気でしょうか…。
昨日バッタを退治し今日は何事もない状態を期待して見たら、昨日はいなかったはずの子らが。

親を見ていないのでチュウレンジハバチかどうかよく分かりませんがハバチの幼虫であることは間違いなさそう。

前回見つけたハバチの幼虫に比べ少しほっそりしていますが、個体差なのか別の種類なのか?
卵だったら嫌だと思った黒い点々。

ハバチは幹に卵を産むようなので、糞で間違いなさそうです。
切り分けするためティッシュでふき取りました。
明日の朝が楽しみなような不安なような…。
尺取虫捕獲後も葉を食べられた跡があり、昨日の夜ゴミを捨てるついでに確認したら、ヨトウムシではなくバッタのようなものがたかっていました。
雨だったこともあり、そのまま放置したら今朝はこの状態…。

これで蕾は一つも無くなりました。
バッタはまだいたので袋を取りに戻り捕獲しました。

バラとバッタで検索したら、バッタはバラを食べるようです。
数日前に葉についていた黒っぽい液体もバッタのものと分かりました。

元はバラの蕾や葉だったということに。
今度こそ食害止まってくれますように。
この先にあったはずの蕾が消えていました。

昨日はあったはずなのに。
探したら途中に無残な蕾が枝に引っかかっていました。

食べかすか糞か?

こちらは糞で間違いなさそう。

これの犯人のものだと思われます。

もう一つ蕾がついていることに気づき写真を撮ろうとしたらこいつが見つかりました。

この時取り逃がした尺取虫は黒かったのですが、大きくなって色が薄くなったのでしょうか。
全部こいつの仕業なら一件落着ですが…。
OK
キャンセル
確認
その他