検索条件
本来なら株分けの時期ではないようなのですが、2色を別々にしたかったので今頃になってしまいました。

紫色のトライアングラリスの芽がなかなか出ず、枯れたのかなと思い分ける必要無くなったと思っていたら、あっという間に大きくなり蕾まで付けました。

初めて見るボーウィーの根っこ。

もっとコロッとした球根だと思ってましたが、半透明のひ弱そうな根っこが出てきて移植に耐えてくれるか不安。
トライアングラリスはうろこ状の地下茎みたいなのが出てきました。

どちらもたくましいはずですが、さすがにちょっと心配になりました。

蕾をつけていた2年目のチューリップが気づいたら枯れていました。

蕾をつけていなかった左端のチューリップはかろうじて持ちこたえている感じ。

手前の細い葉は、花をつけないまま枯れ始めたので慌てて植えた水耕栽培のサフラン。
これも完全に枯れた感じ。
しばらく雨の降らない日が続いていたので、水不足が原因かと思います。
ほったらかしで2年目に入ったので、まさかこのタイミングで水やりが必要になるとは思っていませんでした。
花を咲かせようと頑張って弱ってしまったのでしょうか。
枯れたと諦めていた白い桔梗は芽を出してくれました。

三日前は気が付きませんでしたが、蕾ができてました。

これも新芽と思い込んで見ていたんでしょうね。

木が若い間は花が咲いても実はならないことが多いようですが、花は見られそうです。
藤は今年も咲きませんでした。

6年目です。そろそろ咲いてくれてもよさそうなのですが、夏ごろに来年の花芽ができるようなので今年は注意したいと思います。
あまり雨のかからない物干し場の隅で蕾をつけてたので、表の方へ移動しました。

急に環境が変わって弱らなければいいのですが。
株分けしたのにもう鉢がパンパンだと思ったら、最後に株分けしたのは5年前みたいです(汗)。
株分けは花が終わってからがよいようなので、今年は忘れないようにしたいと思います。
昨年末に植えたミニチューリップ。
ほぼ全部発芽し花を咲かせたようです。

今きれいに咲いているのはこれだけ。

チューリップのイメージそのものです。
黄色はしおれかかっていてどんな花だったのかわからず。

こちらの白っぽいのは完全に終わってます。

色によって咲く時期がずれているようです。
植えっぱなし用の球根だったはずなので、このまま放置するつもりですが増えてくれるでしょうか。
OK
キャンセル
確認
その他