検索条件 タイトル 全文 から 絞り込み 検索タグ ユリ科 タグで絞り込み 多年草(1) 白い花(2) 食べられる(2) 日付で絞り込み 2016年(3) 2018年(1) 2021年(1) 2023年(2) 全7件 (2/2ページ) 一覧表示に切り替え 記事本文を表示
ウバユリ(姥百合) 2016/07/17 ユリ科白い花食べられる ウバユリ(2016/07/17) ウバユリの葉(2016/03/27) ウバユリの蕾(2016/06/05) ウバユリの蕾(2016/07/04) ウバユリの花(2016/07/17) 開花期の葉(2016/07/17) 花が咲く頃には葉が枯れてくる事が多いため、歯(葉)のない姥にたとえられたそうです。 ゆり根として食べられるとか。試したことはありません。
ツリガネスイセン(釣鐘水仙) 2016/04/19 ユリ科白い花 芽が出てきました(2016/03/18)。 蕾らしきものが出来ています(2016/04/02)。 白い花が咲きそうだと分かります(2016/04/10)。 咲き始めました(2016/04/15)。 見頃でしょうか(2016/04/17)。 スズランだと言ってもらってきたそうです。確かに似ていなくもありません。 ヒヤシンスにも似ていますが、ヒヤシンスやスズランやムスカリはキジカクシ科でツリガネスイセンはユリ科。ちょっと意外です。 ちなみに名前についている水仙はヒガンバナ科で、こちらとも違います。