検索条件 タイトル 全文 から 絞り込み 検索タグ 白い花 指定期間 2016年08月の記事 タグで絞り込み つる性(1) キク科(1) キンポウゲ科(1) 薬草(1) 全2件 (1/1ページ) 記事本文を表示
ボタンヅル(牡丹蔓) 2016/08/14 キンポウゲ科白い花つる性 テッセンと同じく毒があり注意しないとかぶれるようです。 ボタンヅル(2016/08/11) ボタンヅルの葉(2016/08/11) ボタンヅルの花(2016/08/11) ボタンヅルの若い葉(2016/08/11) ボタンヅルの花(2016/08/28) 葉は間違いなくボタンヅルのものです。 センニンソウかと思いましたが葉からしてボタンヅル(牡丹蔓)のようです。 雄しべがセンニンソウに比べると長い。 蕾が丸い(尖っていない)。 冬には落葉する。 グリーンカーテンに良いかも。 育て方 種で増える 挿し芽は5・6月ごろ剪定した枝を利用。 伸びたツルを地面にはわせておくと根が出る
タカサブロウ(高三郎) 2016/08/04 キク科白い花薬草 タカサブロウ(2016/08/02) アメリカタカサブロウかも知れません。 タカサブロウの蕾(2016/08/02) タカサブロウの花(2016/08/02) 花が咲いた後(2016/08/07) 薬効 変な名前の由来は、タタラビソウ(目のただれを治す薬)→タカサブロウ(by イー薬草・ドット・コム)ちょっと苦しい気がしますが。