オニユリ(鬼百合) 2016/07/24 ユリ科食べられる コオニユリ(小鬼百合)かも。 オニユリの花(2016/07/24) オニユリの蕾(2016/06/21) オニユリの蕾(2016/07/04) 写真は土手に生えているものですが、通常は家庭で栽培されています。 観賞用よりも食用でしょうか。 こちらは我が家の畑(2016/06/21) 今年は雨で倒れてしまいました。 母が元気な時は、百合根を掘っていましたが、最近は百合根は買うものになっています。 2018 自生していた百合の根を食用に掘っていたのかと思ったら、食用に買ったユリ根の残りを植えていたことが判明。 我が家の畑の赤い百合はコオニユリで間違いなさそう。野菜に分類した方がよかったんでしょうか?? (2018/05/06) 芽を出したコオニユリ(2018/05/14) だいぶ成長してきました(2018/05/27) 蕾ができました(2018/06/21) 花が咲き始めました(2018/06/30) 2025 ゆり根を植えました(2025/04/11) 枯れたと思っていた方が芽を出していました(2025/05/03) 今年植えた方も芽を出しました(2025/05/07) 大きくなってきました(2025/05/26) 蕾が付きました(2025/06/13) 咲きました(2025/07/04) 用途 百合根を食べます。
ウバユリ(姥百合) 2016/07/17 ユリ科白い花食べられる ウバユリ(2016/07/17) ウバユリの葉(2016/03/27) ウバユリの蕾(2016/06/05) ウバユリの蕾(2016/07/04) ウバユリの花(2016/07/17) 開花期の葉(2016/07/17) 花が咲く頃には葉が枯れてくる事が多いため、歯(葉)のない姥にたとえられたそうです。 ゆり根として食べられるとか。試したことはありません。