検索条件 タイトル 全文 から 絞り込み 検索タグ 白い花 指定期間 2016年04月の記事 タグで絞り込み くっつき虫(1) アカネ科(1) アヤメ科(1) ナス科(1) ナデシコ科(3) バラ科(2) マメ科(1) ユリ科(1) レンプクソウ科(1) 昆虫(1) 昆虫::卵(1) 赤い実(1) 遊び(1) 食べられる(1) 全11件 (1/3ページ) 記事本文を表示
コデマリ(小手毬) 2016/04/25 バラ科白い花 見頃を迎えたコデマリ(2016/04/24) コデマリの蕾(2016/04/24) コデマリの花(2016/04/24) 用途 切花用。同じ時期に見頃を迎える山吹と一緒に生けられることが多いです。
ミヤマガマズミ(深山莢蒾) 2016/04/25 レンプクソウ科白い花赤い実 ミヤマガマズミの花(2016/04/24) ヤマブキのような葉脈のはっきりした葉に、コデマリのような白い花。 秋には赤い実がなり、果実酒などに用いられる。
ツメクサ(爪草) 2016/04/24 ナデシコ科白い花 ツメクサの花(2016/04/17) プランターに蔓延るツメクサ(2016/04/24) 爪のような葉(2016/04/24) ツメクサの種(2016/05/08) こうなる前に引き抜くべきでした。
ツリガネスイセン(釣鐘水仙) 2016/04/19 ユリ科白い花 芽が出てきました(2016/03/18)。 蕾らしきものが出来ています(2016/04/02)。 白い花が咲きそうだと分かります(2016/04/10)。 咲き始めました(2016/04/15)。 見頃でしょうか(2016/04/17)。 スズランだと言ってもらってきたそうです。確かに似ていなくもありません。 ヒヤシンスにも似ていますが、ヒヤシンスやスズランやムスカリはキジカクシ科でツリガネスイセンはユリ科。ちょっと意外です。 ちなみに名前についている水仙はヒガンバナ科で、こちらとも違います。
オランダミミナグサ(和蘭耳菜草) 2016/04/18 ナデシコ科白い花 オランダミミナグサの花(2016/04/02) ミミナグサに比べ 花びらが細長い 花がたくさんつく 花枝が短い 畑で目立つのはこちらの方です。