検索条件 タイトル 全文 から 絞り込み 検索タグ 黄色い花 指定期間 2016年の記事 タグで絞り込み くっつき虫(3) つる性(1) アオイ科(1) アカバナ科(1) アブラナ科(1) ウリ科(2) オミナエシ科(1) キク科(13) キンポウゲ科(2) ケシ科(1) サクラソウ科(1) ススキノキ科(1) ナス科(1) バラ科(3) ベンケイソウ科(1) マメ科(2) ミカン科(1) モクセイ科(2) ユキノシタ科(1) 春の七草(1) 秋の七草(1) 遊び(1) 食べられる(5) 日付で絞り込み 4月(11) 5月(6) 6月(1) 7月(9) 8月(3) 9月(2) 10月(3) 全35件 (4/7ページ) 記事本文を表示
キクイモモドキ 2016/07/11 キク科黄色い花 通称ヒメヒマワリ。ヒマワリモドキかも知れません(2016/06/21) キクイモに似ているからキクイモモドキ。どちらもキク科です。 芽を出したキクイモモドキ(2016/04/23) こちらはこぼれ種でしょうか。離れています(2016/04/23) キクイモモドキの蕾(2016/06/04) キクイモモドキの蕾(2018/06/10) キクイモモドキの花(2016/06/04) キクイモモドキの花(2016/06/12) キクイモモドキの葉(2016/07/11)
カンゾウ(萱草) 2016/07/07 ススキノキ科黄色い花食べられる カンゾウの花(2016/07/04) カンゾウの花(2016/07/04) カンゾウの蕾(2016/06/21) カンゾウの葉(2016/06/23) 同じカンゾウでもマメ科の甘草の方は、甘味料や漢方薬。 でも我が家の周辺で「カンゾウ」と言えば、この鮮やかなオレンジ色の花を指します。 用途 若い芽の頃は山菜として食べられるとのこと。酢味噌和えなど。
シロタエギク(白妙菊) 2016/06/08 キク科黄色い花 シロタエギク(2016/05/23) シロタエギクの蕾(2016/05/23) 色が付き始めています(2016/05/29) まだ蕾と呼ぶべきでしょうか(2016/06/05) シロタエギクの花(2016/06/08) シロタエギクの花(2016/06/19) シロタエギクの葉(2016/05/23) 梅雨時のシロタエギクの葉(2016/06/19) 太陽が照ってくるとあっと言う間にもとの白い葉に戻ります。
コウゾリナ(剃刀菜) 2016/05/08 キク科黄色い花 コウゾリナ(2016/05/08) コウゾリナの花(2016/05/08) コウゾリナの葉(2016/05/08) コウゾリナの蕾(2016/05/05) コウゾリナの葉(2016/05/05) コウゾリナの綿帽子(2016/06/06)
キソケイ(黄素馨) 2016/05/06 モクセイ科黄色い花 南天の様な葉(2016/05/05) フリージャの様な蕾(2016/05/05) ジャスミンの様な花(2016/05/05) 素馨(ソケイ)はジャスミンのことらしい。白いジャスミンに対し、黄色いジャスミン。