2025/05/17(土)芽が出始めました

先日(5/13)蒔いた種のうち真っ先に芽を出したのは百日草。
20250517001.jpg

全部のポットで安定して出ています。

カモミールもよく見ると出ています。
20250517002.jpg

種も小さかったですが、双葉もワイルドストロベリーより小さいかも。
間引くのにピンセット要りそうです。

アスターはこの1個だけ。
20250517003.jpg

前回蒔いた時は一番先に芽を出しましたが、今回はゆっくり目です。

5/6に蒔いた方のツルムラサキも芽を出しそうです。
20250517004.jpg


シカクマメも数は今のところ2本だけですが葉が見えています。
20250517005.jpg


残るは矢車草、バジル、ケイトウのみ。
矢車草は調べると秋蒔きが中心のよう。
ケイトウはハネのようなガク?から取り出し種だけ蒔くべきだったかと思いました。
もうしばらく待って出ないようなら追加したいと思います。


コモンタイムが咲き始めました。
20250517006.jpg

葉に白い小さなポツポツが現れ気になっています。
ハダニか病気か調査中です。

2025/05/16(金)アスパラガス初収穫

アスパラガスはいつの間にか2本が大きく育ってます。
20250516007.jpg


よく見るとか細い3本目も。
20250516008.jpg


太めの4本目も。
20250516009.jpg


3本目は1本目の直ぐ近くに生えているので収穫することに。
刻んで卵焼きか何かに入れるつもり。


スーパーの苗コーナーでピーマンの苗を発見。
1本だけ買って植えました。
20250516010.jpg


昨日植えた万願寺とうがらしの側に引き抜かれたネギが。
20250516011.jpg

そう言えば今朝はお猿さんたちに起こされたのでした。

他の苗を確認しましたが、幸い異常なし。
玉ねぎの収穫シーズンなので玉ねぎ目当てだったのかも知れません。
しばらく畑にはお猿さんの気配がなかったので安心していましたが、目当てのものがなかっただけに過ぎないようです。

2025/05/15(木)夏野菜を植えました

不耕起栽培2年目。
だんだんズボラになってきています。
今日は肥料はまかず有機石灰を撒いたのみ。
植える場所をスコップでちょっと掘るとボコッとモグラの穴に遭遇。
植えた周りを抑えるとボコッと穴がつぶれる感触。
モグラと戦うことはあきらめています。

久しぶりのシシトウ。
ピーマン代わりに実が大きいのを選びました。
20250515005.jpg


初心者向け接木苗のナス。
20250515006.jpg


万願寺とうがらし。
一昨年は失敗でしたが昨年は長くたくさん収穫できました。
20250515007.jpg

奥に写っているのはネギ。
花が咲いているのですが、相性良いようなので残しています。

千両二号は2本。
20250515008.jpg


初心者向けミニトマト2本。
20250515009.jpg

花が咲き既に実ができています。

ぶどうのようにたくさん実というトゥインクル。
20250515010.jpg

衝動買いで追加分です。

中玉トマト1本。
20250515011.jpg

中玉も大玉もあまり成功したことがありません。

今年の課題は剪定でしょうか。
欲張らず株が元気な状態を保てるように気をつけたいと思います。

2025/05/12(月)夏野菜の苗を買いました

いつもより買うのが遅れ、ピーマンが売り切れでした。
入荷予定も無しとのこと。
キュウリは今年も買って食べることにしました。
支柱はシカクマメ用に。
20250512001.jpg


ナスビが3本。
20250512002.jpg


シシトウと万願寺とうがらしが1本ずつ。
20250512003.jpg


トマトが4本。
20250512004.jpg


去年まともに収穫できたのは万願寺とうがらしだけでした。
ナスはそれなりになりましたが虫食いがたくさん。
ズッキーニ、パプリカ、ピーマンはほとんど口に入らず。
トマトは苗代は回収しましたが、あっという間に終わった感じです。

労力の割には報われていない気がしますが、少しでも新鮮野菜が手に入るよう頑張りたいと思います。

2025/05/07(水)ゆり根が芽を出しました

一昨日植えた千両が気になって確認に。
根腐れしているのに、植えてからずっと雨続き。
右側の方は鉢植時と変わらない感じです。
20250507002.jpg


左側は若葉の葉先が黒ずんでいます。
20250507003.jpg

根はこちらの方がましだったのですが。

下の方にきれいな葉も残っているので、様子をみたいと思います。
20250507004.jpg


ついでに直ぐ側の、ゆり根を植えた場所を確認。
この時引き残した芽は見慣れた感じに変わっていました。
ツユクサでしょうか。
20250507005.jpg


と思ったら間違いようの無いユリの芽が出ています。
20250507006.jpg

植えたのは1つだけなので、ツユクサっぽいのは引き抜きました。
なんでも植えてみるものです。
まさか芽が出るとは思ってませんでした。
OK キャンセル 確認 その他