2025/09/16(火)今年のトレニア2
昨日の夕方畑でたまたま見つけたナナホシテントウさんをリクルートし、トレニアの葉に置いたのですが、今日は姿が見当たらず。

畑で既にお腹いっぱいだったのでしょうか。
ナナホシテントウさんを探していたら、新顔のトレニアを発見。

我が家のトレニアは上側の花びらの色が白か薄いものばかり。
青紫で上が濃いものが今年初めて現れましたが、赤紫のこちらの方が色の差が無い気がします。

左右の花びらが少し縮れているので親はこちらと思われます。

蕾だったカーネーションが咲きました。

花びらの枚数は少ないですが、今まで咲いていた花より一回り大きいです。
何かのサインだとは思うのですが、よくわかりません。
去年の5月に苗を買い、そのまま2度の夏越し。
そろそろ植え替えの時期だとは思います。
2025/09/11(木)こぼれ種の朝顔に蕾
今年はなかなか大きくならずあきらめていましたが、蕾をつけています。

よく見ると既に咲いたようです。

2本目にも蕾。

トレニアに囲まれたこちらにも蕾。

蕾が見つかったのは3本のみですが、一つくらい種ができるのではと思います。

大きく育てて柵に絡ませたかったのですが、液肥をあげた後に枯らしてしまったことがあるので見守るだけです。
蕾がピンク色のトレニアが咲きました。
思ったよりピンク色が残っています。

外側も今までのものより色が濃い気がします。

青紫色で上部の色が濃いものが見つかりました。

こちらが今までたくさん生えているもの。
微妙な差ですが、色の濃さが違います。

赤紫色で左右の縮れが少ないものが見つかりました。

ピンク色の濃いものを探していたら色々みつかりました。
まだ見落としがあるかも知れませんが、庭でウロウロしていると虫に刺されるようになってきました…。
2025/09/10(水)冬野菜の準備
それでもそろそろ冬野菜の準備をしないとまずいよね、と畑へ。
冬野菜用の畝はニラとマリーゴールドにおおわれてます。

ニラの種ができかかっていますが、手後れでしょうか。

ニラは樹脂の刃では巻き付いてストレスMAXで、チップソーに交換。
マリーゴールドは茎が地をはっていてチップソーでも刈り取れず、剪定鋏でカットしました。

マリーゴールドは大根などアブラナ科と相性良いことが分かっていますが、ニラはちょっと心配です。
完全に枯らした後なら大丈夫でしょうか。
蕾がピンクのトレニアは少し開いた状態でも結構色が残っています。

今まで咲いてしまうとどれだったか分からないようになってましたが、これは濃いような。
ちょっと期待してしまいます。
2025/09/09(火)今年のトレニア
それでも意外に枯れず、台風の後また復活しています。
今年初めて見かけたのは蕾が濃いピンク色のもの。

残念ながら咲くと通常のピンクとの違いは微妙な感じ。
蕾の間は通常のものはもっと白っぽいので、違いがはっきりしています。

蕾が青いものは2018年に、赤紫(下記)は2019年にそれぞれ初登場しています。
ピンクもこの中に加わってくれるでしょうか。

蕾が赤紫色のものは最初から下側の花びらが縮れた感じでした。

それが去年あたりから下側だけちゃんと開いたものが現れ、今年は少し数が増えた気がします。

そのうち左右もちゃんと開いたのが出てくるのではと期待しています。
2025/07/15(火)トレニアの回復力

水やりをしなくなって以来、萎れてチリチリになっていたのであきらめていましたが、昨日の雨で復活しました。

花壇の外側も引き抜くつもりでしたが、生き返っています。

昨夜は久しぶりの雨でしたが、十分とは言えず土はサラサラのまま。
日が陰って直ぐの16時過ぎでは熱々状態。

それでもこの機会にと先週挿し芽したものを埋めました。

明後日もう一度雨の予報なので、それに期待。
ピエールさんらしくない小ぶりの花が咲きました。

昨日は畑に行かなかったら、風でトマトとナスが1本ずつ傾いていました。
畑の土も相変わらずパサパサ。
ただ散水用の雨水タンクは水位が回復していました。