2025/08/31(日)グリーンカーテンは難しい…
育て方が悪いのか、期待したほど成長しませんでした。

朝顔は期待(それほど期待していなかった)以上でしたが、既に枯れ始めました。

下の方もスコスコです。

昨年のシカクマメとゴーヤは少し遅れましたが、残暑用には十分役に立ちました。
今年は今のところ完全な期待外れ。
9月いっぱいはグリーンカーテン必要そうですが、これから頑張ってくれるでしょうか。
2025/08/23(土)花がら摘みが大変

株を成長させたい時など以外は咲きっぱなしで放置する方ですが、さすがにこれは放置できず。

朝顔ならこんな感じにしぼんでもらいたいものです。

ツルムラサキの花はほぼ私が独占していますが、特に甘いとは感じられません。
食材として売られているサイトには決まったように金平糖のような甘さとありますが、品種が違うのか育て方が違うのか…。

朝顔はどちらも屋根に達しましたが、中央のツルムラサキはもう少しかかりそうです。

暑くて陽射しの下へ出る気がせず、内側から(汗)
そろそろ追肥が必要なのかもしれません。
2025/08/09(土)グリーンカーテン約1カ月
先端の幾つかが窓枠を超えましたが、全体のカバー率では20%~25%くらい。
雨のおかげもあって成長が早まってきている気がするので、少しは残暑対策になりますように。

順調だった白の朝顔に異変が。

うどん粉病でもなし、ハダニでもなさそうですが、広がる前に摘み取ります。

トマトの実割れが始まりました。

実割れしている株とそうでない株があります。
同じように育てているつもりですが、品種でしょうか。
ちゃんと控えていないので、それもよくわからなくなっています。
ついに空調服購入しましたが、届いたとたんに雨のお陰で涼しくなり、出番なし。
SとMで迷いMにしましたが、お腹周りはLにすれば良かったで、首周りはSにすれば良かったと。
結局Mで良かったということでしょうか(汗)。
涼しくなったお陰か今日久しぶりに蚊のプ~ンという音を聞きました。
2025/08/05(火)こぼれ種の朝顔その後
無事です。本葉も出ています。

直ぐ側のこれも朝顔っぽくて一緒に水をやっていましたが、朝顔で間違いなさそうです。

よく見たらトレニアの葉に交じって朝顔の本葉らしきものが。
気づいていなかったのでトレニア向けの水やりしかしてなかったので、双葉がチリチリです。

その直ぐ側にこれまた双葉がチリチリの本葉が。

どちらも今日から気をつけてちゃんと水やり対象です。
こちらは2週間前に気づいたもの。

本葉が2枚出て、柵のすぐそばで本命です。
これも朝顔っぽいですが、エノキという可能性もゼロではありません。

確かめたいので水やり対象です。
全部で6本。
最終的には2本ほど残ればいいのですが、枯れるときは一斉に枯れそうな予感。
ピンクの朝顔が咲きました。

今朝の朝7時でこの状態。
涼しくなればもう少しシャキッとするのでしょうか。
明日からは花数増えそうです。

2025/08/04(月)ツルムラサキに蕾がつきました
小さな花芽が伸びています。

白っぽくなっているものも。

あまり花弁が開いているイメージがなく、開くのかなと「ツルムラサキ 花」で調べたら食用パックの画像が出てきてびっくり。
花も食べられるのですね。
金平糖のような甘さとか、ぜひ一度食べてみたいと思います。
ツルが伸びてきたのでいくつか摘芯しました。

ピンクの朝顔が昨日、今日と咲いたようです(汗)。
明日も咲きそうなので、朝気をつけたいと思います。

明日見落としても、これからはしばらく続けて咲きそうです。

脇芽のツルも相変わらずうまくネットをつかめずさまよってます…。
