2025/09/14(日)こぼれ種の朝顔が咲きました

今朝、きれいに咲いていたのですが直射日光をガンガンに浴びていたので、写真を撮らずに朝市に出かけて帰ってきたらすでにこのような感じに。
20250914001.jpg

10年以上前からの紫色の朝顔かと思っていましたが、この赤味がかった色は7年前の百均の種のようです。
栄養不足で花が小さいのかと思っていましたが、もともと小さめの花でした。

もう一つ少し離れた場所に蕾が残っていますが、こちらも同じでしょうか。
20250914002.jpg


一番最初に咲いたものは少し膨らんでいるように見えます。
20250914003.jpg

種ができ来年につないでくれますように。

2025/09/13(土)クロウリハムシが増えてきました

今まで多くても一日10匹を超えることはありませんでしたが、二桁台に入ってきました。
そのせいか桔梗の花びらの異常も増えてきました。
4裂です。
20250913001.jpg

真ん中にいるクロウリハムシもこの後ちゃんと捕まえました。

3裂。
20250913002.jpg


6裂。
20250913003.jpg


八重っぽくなっています。
20250913004.jpg


八重っぽくなっているのが多いです。
20250913005.jpg


最近は飛んでいるクロウリハムシを捕らえることができるようになりました(汗)。
去年や一昨年に比べると少しましな気もしますが、お彼岸に向けてもう少し減ってくれますように。

2025/09/12(金)白菜、発芽5日目

先週の木曜に種をまいた白菜が、発芽してから5日たちました。
本葉がのぞいているものがあります。
20250912001.jpg


双葉の片方が無いものがあります。
20250912002.jpg


軸だけのものも。
20250912003.jpg

虫に食べられたのかと心配しましたが、その後は増える気配なしで様子見中です。

相変わらずグリーンカーテンの内側に置いていますが、少し徒長ぎみでしょうか。
20250912004.jpg


薄~い液肥を右側半分にだけあげました。
20250912005.jpg

差がでるでしょうか。

2025/09/11(木)こぼれ種の朝顔に蕾

10年以上前に母が植えこぼれ種で毎年のよう花を咲かせていた朝顔。
今年はなかなか大きくならずあきらめていましたが、蕾をつけています。
20250911001.jpg


よく見ると既に咲いたようです。
20250911002.jpg


2本目にも蕾。
20250911003.jpg


トレニアに囲まれたこちらにも蕾。
20250911004.jpg


蕾が見つかったのは3本のみですが、一つくらい種ができるのではと思います。
20250911005.jpg

大きく育てて柵に絡ませたかったのですが、液肥をあげた後に枯らしてしまったことがあるので見守るだけです。

蕾がピンク色のトレニアが咲きました。
思ったよりピンク色が残っています。
20250911006.jpg


外側も今までのものより色が濃い気がします。
20250911007.jpg


青紫色で上部の色が濃いものが見つかりました。
20250911008.jpg


こちらが今までたくさん生えているもの。
微妙な差ですが、色の濃さが違います。
20250911009.jpg


赤紫色で左右の縮れが少ないものが見つかりました。
20250911010.jpg


ピンク色の濃いものを探していたら色々みつかりました。
まだ見落としがあるかも知れませんが、庭でウロウロしていると虫に刺されるようになってきました…。

2025/09/10(水)冬野菜の準備

日も短くなり朝夕は涼しくなりましたが、日中は相変わらずの暑さ。
それでもそろそろ冬野菜の準備をしないとまずいよね、と畑へ。

冬野菜用の畝はニラとマリーゴールドにおおわれてます。
20250910001.jpg


ニラの種ができかかっていますが、手後れでしょうか。
20250910002.jpg


ニラは樹脂の刃では巻き付いてストレスMAXで、チップソーに交換。
マリーゴールドは茎が地をはっていてチップソーでも刈り取れず、剪定鋏でカットしました。
20250910003.jpg

マリーゴールドは大根などアブラナ科と相性良いことが分かっていますが、ニラはちょっと心配です。
完全に枯らした後なら大丈夫でしょうか。

蕾がピンクのトレニアは少し開いた状態でも結構色が残っています。
20250910004.jpg

今まで咲いてしまうとどれだったか分からないようになってましたが、これは濃いような。
ちょっと期待してしまいます。
OK キャンセル 確認 その他